北海道最後の日は初めての雨模様、ずっと晴天続きでしたので農家の方々にとっては恵みの雨ですね。
自転車に乗るのを諦めて夕方の飛行機までのんびりすることにしました。

夕茜舎の宿泊客を最後まで見送り、私達は机に置かれた「雨の日は風景画館」というハガキを手にしてここへ行ってみよう~ということに。

中富良野在住の画家「奥田修一氏」の風景画や名峰などを展示、場所は廃校になった旧奈江小学校がギャラリーとなっています。
窓が印象的な洒落た校舎です。

こちらが玄関。

中にはカフェもあります。
静かでさすがに雨がよく似合う場所でした。

続いて「土の館」という珍しい場所を見学、夫は興味深げです(笑)
こんな物がいっぱい~
土に関しての資料、農機具の進歩など小中学校の社会科の授業を詳しく勉強できる会館。

それから「フラヌイ温泉」へ
ここの温度は30度くらい、ちょっと寒いけれどじっと浸かっていれば大丈夫、時々隣の40度くらいのお湯と交互に入る。
のんびりしました。
美瑛のクロネコヤマトで大きな荷物を送る手配をする(往復)
宅急便は本当に便利ですね。
その後水沢ダム辺りを走り三愛の丘へ、しかしお天気がイマイチなので景色は見えず残念。


美瑛の駅を車中から見て旭川空港へ向かいました。

レンタカーを返し自転車を輪行袋に入れる。

荷物を預けたら気が抜けました(苦笑)
2週間の長旅、このブログにも長くお付き合い頂きありがとうございました。
自転車に乗るのを諦めて夕方の飛行機までのんびりすることにしました。

夕茜舎の宿泊客を最後まで見送り、私達は机に置かれた「雨の日は風景画館」というハガキを手にしてここへ行ってみよう~ということに。

中富良野在住の画家「奥田修一氏」の風景画や名峰などを展示、場所は廃校になった旧奈江小学校がギャラリーとなっています。
窓が印象的な洒落た校舎です。

こちらが玄関。

中にはカフェもあります。
静かでさすがに雨がよく似合う場所でした。

続いて「土の館」という珍しい場所を見学、夫は興味深げです(笑)
こんな物がいっぱい~
土に関しての資料、農機具の進歩など小中学校の社会科の授業を詳しく勉強できる会館。

それから「フラヌイ温泉」へ
ここの温度は30度くらい、ちょっと寒いけれどじっと浸かっていれば大丈夫、時々隣の40度くらいのお湯と交互に入る。
のんびりしました。
美瑛のクロネコヤマトで大きな荷物を送る手配をする(往復)
宅急便は本当に便利ですね。
その後水沢ダム辺りを走り三愛の丘へ、しかしお天気がイマイチなので景色は見えず残念。


美瑛の駅を車中から見て旭川空港へ向かいました。

レンタカーを返し自転車を輪行袋に入れる。

荷物を預けたら気が抜けました(苦笑)
2週間の長旅、このブログにも長くお付き合い頂きありがとうございました。