月末の休日は用事が多く休んだ気がしない。でもお昼はちょっと贅沢なランチになりました。
京都の夏ははもです。さっとあぶったはもに酒盗とオクラとしば漬けを乗せています。アジサイの葉が露に濡れてすず製でしょうか器に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/07863a4098f8be16c065701a0661864d.jpg)
鮎なべを焼くだけに変えていただきました。可愛い子鮎でしたが、頭から口に入れるとほろ苦さが口の中に広がります。蓼の葉をちょっと口の中に入れてかむと苦さとピリピリした刺激があります。鮎と蓼酢、うまい調和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/027c489daa39478981e290dc0d398210.jpg)
お茄子の漬物と焼きなすのお寿司。さっぱりといかにも夏らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/abd5903f681a5b31cfed187d1a82ff6a.jpg)
デザートは梅のゼリーを選びました。薩摩キリコでしょうか。器に涼しげなもみじを添えて。
お店はここです。
「竹の宿昼水鱧をきざみけり 青青」
サトさんのバイタリティーのみなもとは、おいしいものを食べることかな。
ご無事にお帰りになりますように。
私は、夏風邪ひいて、調子でません。
昨日7月3日山で登山者の行方不明事件に遭遇
詳しくはホームページで
京都の夏は「祇園祭」
7月1日から始まっています。
そして祭りには鱧が欠かせません。
鱧の落しから鱧寿司まで色々お料理があります。
梅肉で食べるのも口の中まで涼しいですよ。
鱧切り何年・・・といいます。
鱧の骨きりは修行がいるらしいです。
ホテルはエアコン効いていますので、うっかりすると風邪を引いてしまいますね。
紅蓮さんもお忙しいから気をつけてね。
お大事に!
慎重に行動しないといけませんね。
それにしても良かった。
『鱧は梅雨の雨水を飲んだ後に油が乗って美味しくなるんや』
‥とうちの会長は豪語しています。
先日、築地市場から鱧を仕入れたいとの志がありましたが、鮮度の関係でお断りしていました。
けんいっちゃんと『鱧しゃぶ』食べました。
最後の雑炊は最高でした
台湾でミル貝をさしみとしゃぶしゃぶにして食べたけど、鱧しゃぶのほうが美味しいかも?
そうですか。鱧の骨きりは3年かかるのですね。鱧とマツタケもいいよね!
鱧しゃぶ用に骨切り注文しました。
お隣の料亭に卸す八百屋さんに‥
松茸が並んでいます。
お値段合えば、鱧しゃぶの松茸入れたいですネッ
おたのしみに
宜しくお願いします。
美味しい鱧が食べれますように・・・
そして美味しいお酒も飲めますように・・・
また一緒に!