ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

シャドウボックス作品展

2008-11-17 17:54:00 | 日々の出来事
セレブ教室でお馴染みの二十四節紀で「シャドウボックス作品展」が開催されました。
お客様の作品が展示されています。
ご案内を頂いたので午前中仕事を抜けて大急ぎで見に行ってきました。

シャドウボックスについてあまり詳しくないのですが何十にも紙を立体的に切り重ねて奥行きを出し一つのアート作品を作っています。
手前の額がシャドウボックス。
お花が飛び出してるようでしょう!



例えばこの天井のお花のように何枚も切り重ねています。
細かいお仕事ですよねぇ~



いつもの寄せ植えの会場とはまた違った雰囲気です。
沢山の作品がとてもお洒落に飾ってありました。
一つ一つの作品を見ながら私にはとても難しくて出来そうにありません(笑)・・・

また木曜日に今度はクリスマスバージョンのセレブ教室でここに来ます。
これもまたまた楽しみ~
大好きな二十四節紀です。









写真を撮る

2008-11-15 18:08:14 | デジカメ一眼レフ
最初にデジカメ一眼を買ったのが昨年2007.2月でした。
操作がわからないので本もずい分沢山買いましたねぇ(笑)
しかしながらまだそのときは読んでみても全然わかっていませんでした。。。
(今、読み返すとようやく理解可能になってきたかしら???)



半年後、ひょんなきっかけから写真教室に誘っていただいて「おしゃれなおしゃれな写真教室」に通い出しました。



忘れもしません!
初めての撮影会の日、夜の琵琶湖の噴水を撮るため撮影現場に向かうバスの中で先生が私に質問
「いつも何で撮ってますか?」
私は本を見ながらAVモードやTVモードで撮ってました。
よくわけもわからないまま。。。出来もしないのにね~恥ずかしい。

「Pで撮りなさい。カメラメーカーが一番お金を掛けてるのがこのPモードなんですよ。」
「まず写真は楽しく撮りましょう!」

そう、先生はおっしゃいました。
詳しい解説はこちらに!
<フォトレッスンのNO16です>

Pモードのすすめ

絞りとシャッタースピードなどのことがよくわかりもしないのに難しいモードで私は撮ってました。(TVで真っ黒・・というのもあったかな・・)
もうそれからはもっぱらPモードです。
必ずちゃんと写真は撮れるようになってきたので今度は構図とか考えるようになりました。
そしてもっともっと感性を磨かないといけないなぁ~と感じてきました。



時が過ぎこの頃私は50mmf1.4のレンズを使い出してからはほとんどこのレンズの時はAVモードで撮っています。
噴水や川の流れ、滝などはTVでシャッタースピードを変えることも覚えました。
1年半かかりようやくカメラの仕組みやISOやホワイトバランスのことがなんとなくわかってきたような。。。
まぁこんな進み具合です。(笑)

これからは画像処理のことも勉強したいと思っています。



ドアベルが真ん中、これはダメですねぇ(笑)
日の丸構図。



水飲み場の影が面白かったので~
そういえば写真を撮りだして光りと影にも興味がわいてきましたね・・・



写真を撮ることがこの頃はとても楽しい。
庭の花も裏の田んぼもあぜ道もみんな好きな被写体です~






写真の面白さ

2008-11-14 16:44:25 | デジカメ一眼レフ
ターシャの庭は好きなものがいっぱい!
短時間ですが沢山写真を撮りました。
昨日の原版がこちらです。(昨日の写真はソフト加工しました)
古いテーブルクロスでしょうか、日よけにさりげなく吊るしてありました。いいなぁ、これ・・・
真昼の太陽が面白い影模様を作っていました!



灯り好きの私の目に飛び込んできた布を被せた照明。
ホワイトバランスを変えて撮ったものをセピア色にも変えてみました。
お道具がもう少し古いともっといいのになぁ。。。





そして噴水の写真、こんな感じのもあります。
色が変わるとまた雰囲気も変わりますね。
原版は水の広がりの輪が真ん中に来ていたので少し縮小してトリミング。
写真が上下に分かれるのはまずいですよね(笑)



この日は本当にいいお天気!
ちょっと写真を撮るには難しい強い光りでした。
お花はしんどかったですね~
修正なしの青空、木はハンカチの木と書いてありました。







写遊会

2008-11-13 22:39:17 | デジカメ一眼レフ
岐阜県の花フェスタ記念公園に滋賀の仲間11人で撮影会に出かけました。

今日は快晴!
雲ひとつない真っ青な空と紅葉がとっても美しい一日でした。
水しぶきが眩しい。
タイトルは「花のネックレス」




ターシャの庭で私好みのものにたくさん出会いました~




今日は二枚。
気に入った中から選びました。

長時間運転してくださったお二人に感謝です。
お世話になりました。




秋色

2008-11-12 20:08:47 | 日々の出来事
ここ2.3日の冷え込みで周りの木々が色鮮やかに変わりましたね。
今日は朝からいいお天気です。
通勤途中、もう早くも街路樹のイチョウが冬仕度でバサバサ切られていました。
もう少し見ていたい気分なのに~

光に輝くはなみずきの葉。



昨日の曇り空で撮ったドウダンツツジ。




でも何よりこの秋色がうれしい~
shiollyさんから先日頂いたシールなんです!
舞妓さんや芸妓さんが使う名刺サイズに作ってあります。
他にも本名シリーズも頂きました。
大事に使いたいと思います。(写真がうまく撮れずにゴメンなさい)





文字入れ

2008-11-11 16:18:43 | デジカメ一眼レフ
写真教室で今流行ってるもの(笑)
それは6枚の提出作品の前につける表紙。
次回は私も頑張って作ってみようと張り切ってます~
まずは今朝撮った写真の中からちょっと練習してみました。



今年も小さいながら可愛いレモンの実がふたつ。
もう少し色づくまでこのままで・・・

真紅の「レッドキャスケード」
1.5センチくらいかなぁ、可愛い花がついています。
これがとても上品で愛らしいのです。
しかしこの写真の花の色は失敗。何度写しても上手くいきません。
多分赤とグリーンが補色なので赤の色が邪魔されているのでしょう。今度は切り花にして背景を同色系でまとめてみます。



元気いっぱいの「フランソワーズ ジュランビル」
しなやかな枝はテラスの柱をのぼり横にどんどん進んで向うの柱まで今日到達しました。鉢植えですがこの勢いは物凄いです!
来春ピンクの花が咲くのを楽しみにしています。




次回は紅葉の三千院で大原女モデルの撮影会です。

12月勉強会の表紙組はきっと増えるでしょうね。
私がやりたい~なんてあれこれいじってるのですから・・・
きっと若い方はいとも簡単に作るのでしょうねぇ~
私もがんばろうとか思ってますが。。。(笑)




花会 <源氏物語千年紀・・秋>

2008-11-10 13:39:25 | 日々の出来事
セレブ教室でいつも素敵なアレンジを教えていただいている佐野先生が所属されている「NPO法人フラワーアーティスト育成協会25周年記念花会」が開催されました。



御池通りにある由緒ある建物が会場です。
入るとすぐに井戸、滾々と水が湧きだしているのですが・・・
(かざりそれとも使われているもの?)



まず蔵がありました。重厚な感じが何ともいいですね。



源氏物語がテーマです。これは夢の浮橋だったかしら。
数多くのお花も素晴らしいし建物にも大変興味を持ちました。
蔵の北側に佐野先生の作品が展示されています。一目で先生らしいなぁと感じました。モダンです!
本部講師と書かれていてビックリ。
わぁ・・先生偉い方なんだと、日頃の気さくなお人柄についつい甘えております(笑)



靴を脱いで広い会場を見てまわりました。
お庭を囲むように建物があります。





最後に好きな実が(笑)
正面は大輪の15センチはあったかしら、素晴らしい菊がいけられていました。



コンパクトデジカメで大勢の人を避けながら慌てて写真を撮りましたが、50mmで撮れば素敵になったかなぁ・・・とちょっと残念。
写真、展示物、人形、花、織物など今年は色々な源氏物語を見せて頂き感激です。源氏物語千年紀は成功ですね。
角田先生もきっと喜んでおられることでしょう。







写真教室<2008.11>

2008-11-09 07:47:00 | デジカメ一眼レフ
金曜日の夜は先日撮影に行った「源氏物語ミュージアム」の勉強会の日でした。
人工的な光り、照明の下でどのように撮るか?
展示室の中のどれでもいい。
というのが今回の宿題です。
これもウーン~毎回唸ってますが(笑)

6点のうちに3点源氏物語ミュージアムで写したもの、後の3点を他で写したものを提出しました。
この機会に色んなものの撮り方を先生に教えていただきたかったのです。

まず提出した作品。



先生は和歌はいらないといわれました。(これは迷ったのよね)
そしてトリミングをこのようにと。



実は最後まで迷って持っていかなかったのがこれです。
(こちらの方が良かったかなぁ???笑)



この部屋はクルクル照明が変わり明るくなったと思うと急に暗くなる。そして主人公に当てるライトがあっちやこっち(笑)
沢山撮りましたが手振れも多く失敗ばかり。結局難しくて私には無理。

shollyさんが提出された作品。この部屋で和服の女性が展示されているものを見ているシーン。これは素晴らしかったです。
やはり所詮お人形はダメですね。血の通った人間にはかないません。


室内は難しくて外に出て逆光の中で写したこの写真。



先生はキレイだけど、この下の右角の方がいいと言われました。蕾のところです。




50mmF1.4で写した風景も1枚入れました。
ぺんぺん草のものです(笑)あの写真には主人公がないといわれましたね。
早朝の感じはよく出ているけれど・・・って。

展示物で大きく写した入れ物に先生は大きすぎる、上品に小さく写した方がいいといわれました。
時代祭の足元の作品はカメラぶれとあとやはり他に何か写ってないとダメだと。

何を写したいのか?
そしてそれを輝かせる何かがもうひとついるのね。

うーん。。。

しかし皆さんの作品の素晴らしいこと、同じ源氏物語ミュージアムでたくさんの切り口を見せていただきました。皆さんの視点に脱帽です。
今回も大変勉強になりました。

6点の前に凄く素敵な表紙を3.4人の方が作られていてね。
「光源氏こと○○○○○」なんてご自分の名前書いてましたよ!
さすがユーモアたっぷりね~








喪中のはがき

2008-11-08 07:52:56 | 日々の出来事
もうこんな季節になりました。
昨日二通の喪中はがきを受け取りました。

一通は以前勤務していた会社の大先輩で90歳だったと書いてありました。
頑固で厳しい人でしたが若い私によく話をして下さったし、ある時は趣味の釣りに連れて行ってもらったことを懐かしく思い出しました。
舞鶴、渓流、神戸の海ではイワシが大漁で大騒ぎしました~
もう何十年も昔の話です。



もう一通は幼馴染の旦那さま。
なんと60歳だと・・・
鹿児島に小学校5年生まで住んでいたのですが彼女の家はすぐ近所、よく一緒に遊んだものです。
この頃はご無沙汰続きで1年に1回の年賀状だけのやり取りになっていました。
電話をすると肺がんだったそうです。

くしくも昨日ファンだった筑紫哲也さんの訃報を聞きガッカリしていたところでした。
同じ肺がんですものね。
久しぶりに1時間くらい話をしました。
長い間の距離を感じさせないくらいYちゃんと喋りました。
遠く関東にいる彼女に一人でこれからは大変だけど頑張ってね!と祈りました。
不思議なご縁でおかぁ様と弟さんが関西なのでいつかまた会えるかしら。
元気でいてほしいなぁ。

知り合いの訃報を聞くとさみしいですね。



お土産

2008-11-06 22:16:34 | 日々の出来事
落ち葉が散乱しているし雑草も気になるし・・
今日は一日庭仕事。
あぁ頑張りすぎて腰が痛いなぁ~

先日としちゃんからいいものをお土産に頂きました。
私が大好きなお店、杉並の「オークンバケット」で買ってきてくれたのです。
今日は全部使って薔薇の名前を書き込みました。



グリーンの名札に白の修正ペンで書くのです。
最初インクが出なくて苦労したけど(笑)
素敵になりましたよ!

ストロベリーアイスは今日も見事な花を咲かせています。
レフ板代りに白の紙を使ってみました。



そして最後に近所で頂いたワイヤーの入れ物に、これも貰いものだけど、ところどころ球が切れたイルミネーションを入れて残りを外に巻きつけて明かりをつくりました。
これが結構いい感じ!



時間がなくなってしまい冬支度をしたかったんだけどまたの機会に!
明日から寒くなりそうですねぇ~