![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/618bda2b9b5201c645e229f07188e12e.jpg)
狭山池と白い建物が狭山池博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/33cb267e4c85c22aa4509981e3373bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/06b65e129304c3059914261c15cf08f2.jpg)
うえの2枚は博物館の展示品の土器と石の樋
狭山池
大阪狭山市のシンボル的存在で多くの市民から日ごろ愛されている
狭山池を今日は紹介します。
狭山池は、7世紀の始め頃に誕生した日本最古のダム式のため池です。
狭山池の改修には、奈良時代の行基、鎌倉時代の重源、江戸時代の
片桐且元など歴史上の有名な人物がたずさわってきました。
1400年の歴史が重なる堤、水を取り出す樋、堤の滑りを
防ぐ木製枠工などの土木遺産には、各時代の工夫が生かされて
いました。
池の歴史を博物館の中で展示品の中で確認できますので
ぜひとも必見の価値あり。
場所は難波より南海電車で大阪狭山市駅下車西へ徒歩10分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/7d89aa54c52053c05a40ab26b09253da.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます