お彼岸が過ぎて例年なら朝夕は過ごしやすくなりますが、今年は例外ですね。
今回の台風の影響があるでしょうから、通過後は秋らしくなると期待しています。
菜園の水路の堤に秋の使者、彼岸花が咲いてくれていました。
手入れされたものではありませんが、毎年咲いてくれています。
力強い生命力に何時も感服しています。
花も美しいですね。
金剛山1125メートルに美人四姉妹が勢揃いしました。
美人四姉妹ですと、優雅で華やかですね。
四姉妹とは、これまで紹介したシュウメイギクのことです。
一輪のときと比較して本当に華やかになりました。
金剛山頂上の気温は、7時現在17℃でした。気温が高めですね。
金剛山1125メートルの山野草については度々紹介しています。
注意深く観察すると、山野草を見つけることが出来ます。
しかし何が原因かわかりませんが、見つけるのが難しくなっている山野草があります。
その一つが、アケボノソウです。以前は毎年咲いてくれていたものが今はありません。
友人から発見したと写真を撮って送ってくれました。
近々確認しに行く予定です。取り敢えず写真をアップします。
貴重な山野草は大事に見守りたいと思います。
金剛山1125メートルのシュウメイギクは今日も一輪の花が咲いていました。
都合3輪になりました。一輪加わる毎に賑やかになりました。
これからも楽しめるでしょう!
今日の一輪
今朝はスタートが少し遅くなりましたので、単独行になりました。
久しぶりに寺谷と文殊尾根の中間のコース通称ハードコースを選択して登りました。
スタートから急登の連続です。結構利用する者が多いコースです。
中間地点で山野草が咲いていました。元気を貰えます。トリカブト他です。
今朝の金剛山1125メートルは、昨日よりは気温が少し高いけど、風もあり快適な山歩きを楽しんできました。
山頂の気温は14℃で、昨日より2℃ほど高いですが、湿度の加減でしょうか、変化を感じませんでした。
昨日紹介したシュウメイギクがまた一輪の花が咲いていました。
まだまだ蕾がついていますので、これからも楽しめるでしょう。
登るのが楽しみです。
昨日の一輪