5月はゴルフ3回以外はすべて金剛山へ登ったことになります。28回は上出来です。
お陰様で累計でも2162回を達成しました。
知人のMさんが6,000回を達成されました。80歳を超えたご婦人ですが最近は年間
360回前後ですからこんな方は金剛山でも数少ない一人です。
この方は100名山にも挑戦中で達成目前だそうです。多分山歩きを日課にされて
こられたから健康を維持されているのだと思います。
Mさんの真似は不可能ですが、歩くことで健康を維持しこれからも山登りを楽しみ
たいものです。
今日の金剛山は好天で絶好の山登り日和でした。山頂の気温も15℃(午前8時現在)
微風でした。しかしもうすぐいやな梅雨の季節を迎えるので新緑の山を楽しむのは今が
最適です。
金剛山も平日はほとんど常連の登山者ばかりですから割合静かですから存分に山を
楽しめますが、週末は家族ずれや友人のグループが押し掛けるので騒々しいです。
5月に入り私の住んでいる地区は雨は降るときがありましたが量が少なく
菜園の野菜たちは悲鳴をあげています。
水を確保するのも一苦労です。菜園の脇に水路がありますが、水田用で
今は空の状態です。6月には田植えも始まるので期待しています。
目下 水道水を利用しているが運ぶのも大変苦労ですし存分に散水も
出来ない状態です。
今週の土曜日雨の予報ですから大量の雨を祈るのみです。
金剛山情報
今日の金剛山は、7時現在山頂の気温12℃、快晴、微風でした。
山歩きには若葉もきれいですし最高の季節になりました。
菜園は豆類の収穫最盛期を迎えました。オタフク豆は順次収穫しています。今年は幸い病気も発生せず
豊作です。 エンドウは今年は久留米豊を栽培、本日で収穫を完了しました、
このエンドウは豆の大きさが比較的大きく味も上々でした。収量も沢山あり豆を冷凍しました。
スナップエンドウも今年は終わりました。
菜園は夏野菜まで時間がかかりますので少しさびしい時期を迎えます。
金剛山情報
天気予報が雨でしたのでいつもより早く出かけました。登山口の気温は12℃、登りは非常に強い風で
登るのに苦労しました。(文殊尾根コース)
山頂の気温は7時45分で既に14℃もありました。雨も少し落ちていましたが傘は不要でした。
雨の心配がありましたので急いで下山しました。登山口の駐車場では雨が降り出しました。
山頂は八重桜や姫リンゴ、ボケの花が満開です。
チゴユリ
ユキザサ
今日の金剛山登山は、念仏坂から寺谷に入り途中からハードコースを登り文殊尾根に出るルートをとりました。
少しは登りはきついですが約1時間弱で頂上にたどり着きました。
このコースは、登山者少なく少しさびしいですが、写真の通り見事な花に出会いました。コースはほとんど
杉、檜林ですがその林辺り咲いていました。
これからはこのコースでは、ササユリやイナモリソウなどに運が良ければ出会いがあります。
登山中ではこれらの花で元気を貰うことができます。