随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

ソラマメの苗つくり

2024年10月26日 | 今日の出来事
タキイ種苗に数種類の豆類のタネを注文していましたら昨日送ってきました。

ソラマメのタネも送って来ましたので早速ポットに蒔きました。

全部で31粒入っていたので全部蒔きました。  

昨年は直播したところ、発芽率が低く苦労したので今年はポットにしました。

しっかり発芽まで世話したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生菜の定植 冬瓜 オカワカメの収穫

2024年10月25日 | 今日の出来事
朝から好天に恵まれたので菜園に出かけました。

オカワカメと冬瓜の収穫をしました。いずれも収穫はまもなく終了します。

オカワカメ

壬生菜の苗を菜園友達からいただきましたので、黒豆の後に不耕起のまま定植しました。

日曜日には雨が降る予想ですので上手く活着することを期待しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウやキヌサヤのタネ蒔き

2024年10月24日 | 今日の出来事
今日は暖かい日和で、体調管理が難しいこのごろですね。

10月もあと少しですから、今年も2ヶ月あまりになりました。

11月に入るとエンドウ キヌサヤ スナップエンドウ ソラマメ 赤いソラマメを蒔く予定です。

11月は高温予想が出ているので早蒔きは回避して育てたいです。

12月は低温予測ですので、小さいほうが霜の害が少ないでしょうから。

上記のタネ以外は自家採取のタネ利用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極早生タマネギの定植

2024年10月23日 | 今日の出来事
今日は朝のあいだは気持ちのいい天候でした

種苗店に極早生のタマネギの苗を予約してありましたので午前中に受け取りに行ってきました。

赤タマネギ苗もありましたので購入してきました。

極早生タマネギ100本 赤タマネギ50本
合計150本です。

午前中時間がありましたので、準備してありました畝に定植しました。

定植後すぐ雨が降りましたので、タマネギには好都合でした。

タマネギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山の山野草 センブリ

2024年10月22日 | 今日の出来事
金剛山(1125M)は山野草が沢山ありますが、その中からセンブリを紹介します。

センブリ(千振、学名Swertia japonica (Schult.Makino[2])は、リンドウ科センブリ属分類される二年草[1]の一種。薬草として利用され、生薬名及び別名[4]当薬(とうやく)。ネットから引用

このセンブリは、ゲンノショウコ ドクダミと共に日本の三大民間薬と
呼ばれています。

センブリは胃腸薬として利用されてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする