
日曜日に、とうとうお遍路ころがしを歩きました。山二つを超えるお遍路最大の難所です。


阿波川島駅 藤井寺への道しるべ
前回歩き終えた、阿波川島駅まで始発列車で向かい、まず11番札所の藤井寺まで歩きます。
山の方は雲が低く湿度も高く怪しいお天気。案の定歩き始めてすぐに雨が降り出しました。菅笠にビニールを付けて歩いていると、なんだか怪しい道に・・・

角を曲がるとあぜ道の先に山門が見えました。藤井寺です。山門をくぐるとすぐ右に大きな藤棚がありました。5月は見事だっただろうと思います。


藤井寺本堂 お遍路ころがしへの道
本堂にお参りをしていると、団体さんのお遍路さんの到着。ガイドさんの説明を脇で聞いていると、天井に龍の絵が描いてあるとのこと。早速見てみると見事な龍の絵がありました。本堂の左手には焼山寺に向かう遍路道が続いていました。これから山に入るという雰囲気は抜群です。雨が小やみになるまで、おにぎりを食べているとお寺の山門のところに座っていたおじさんが、もう10人ほど山に入った、と教えてくれました。このお天気で大丈夫だろうか・・と思っていたところだったので、少しほっとしていると、ひとりでお参りしていた年配の男性がお先にと、お遍路道に入っていきました。次は私達の番です。マムシよけの鈴を鞄に垂らし、道しるべに沿って進みました。

お土産の手ぬぐい
花をあしらった、かわいい手ぬぐいが売っていました。お土産に購入。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます