goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

村人足むらにんそく(共同作業)

2020年11月09日 19時18分18秒 | 日記
昨日は実家のの秋の村人足(共同作業)でした。


山の神様やお墓の雪囲いとかも有りますが私は今回も林道補修と水源地の雪囲いです。

去年は無かったのですが、路肩にはイノシシが掘り返した跡が無数に有りました。

これは舗装の上に生えた苔をイノシシが掘り返した跡だそうです。

数十年前までイノシシの生息域は福島が北限で、山形には居ないと言われておりました。

35年以上前?
私は山でウリ坊が走っていくのを見たのですが、そう言ったら「嘘だ!イノシシが居るわけがない!」って笑われたのですが・・・

私は第1発見者だったのかもしれない(笑)

林道の行き止まり辺りに不届き者の不法投棄が有りました。
小型のブラウン管テレビと灯油のポリ缶。

春には無かったものですし汚れもそれほど付いていない所から見ると最近捨てられた物の様です。

の人がこんなところに捨てる訳が無いですから、どこかの不届き者が捨てて行ったものに違いありません。

春と秋に私らが手入れしているから林道の行き止まりまで車で行けるのです。
余所者が不法投棄するために整備しているのでは有りません。

来年春の人足(にんそく)では林道入り口に支柱を立ててチェーンを張ってカギを掛けることに決まりました。

不届き者の所為で余計な仕事が増えました(。´-д-)



午後からは来年の小正月の為のさいと焼作りです。


去年の秋に刈り取って干しておいた萱を積み上げます。

私は来年の為の萱刈りの方に行ってました。

刈って終わってきたらここまで出来ていました。
なんか例年のよりデカいです。

そうそう、その前に山の神様のご神木?の杉の木の枝を少し落としました。

写真は冬のですが、矢印の辺りまでですけど梯子に上って枝を落としました。



落とした枝もさいと焼の材料にします。
ご神木のですからそこらに捨てるよりさいと焼で焼いた方が良いですね。


先が少し曲がっちゃいましたが、なんかちょっとアマビエ様っぽくて良いかも?(笑)

火をつけるのは来年の小正月ですが・・・

小正月の夜にわざわざ空き家に成ってる実家に行きませんので、作るけど焼くのを私は見たこと無いです。

今度の小正月も私は行くこと無いと思いますが・・・

あと何回村人足に行くことに成るか?

母が実家に住まなく成ったら行かなくても良いんだけどね~
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする