トム
へ、沢山のエールをありがとう。
トムも十分わかっています。あとは彼の生きる力。
私は睡眠不足を回復させて、ベストを尽くすのみでございます。
遅くなりましたが、福島のことを書き記していきたいと思います。
最初の目的地、
目指すは【山形、せしお家】。
明け方、私の後頭部に鈍い重たいものがずーんとのっかった。
経験のない頭痛。
被災地特有のものかな?そう感じる。
しかしそれは山形の上杉神社で解消される。
なんて清々しいんだろう!!
ここの人はとても温かい、心が温かい・・・。
震災の影響もほとんど
感じられずだった。
この空気だけで
来てよかった~!!と
思うのと、疲れを感じなかった。
上杉神社前のコンビニでサンドウィッチと缶コーヒーで朝食。(コンビニの店員さんも、車をしばらく駐車してていいと承知してくれて~、良い人だ~)
参拝済んで、せしおさんちに到着すると、雨が強くなる。
彼はこの時爆睡中で、(眠れないってほざいていたのになぁ~、こうだよ~!)
私のメールを無視していやがったのよね(笑)。
酒臭いせしおさんと無事再会、(神戸以来)
せしおさんちの「ひとり娘・キャロちゃん」ともご対面。
途中の市街地の様子とか、
民家の瓦屋根が所々壊れたままになっているだけで、「被災地。」のイメージがない。
でも・・・ここには今でも
「見えない悪魔。」が存在しているのだ・・・と、いうことが何より信じがたい。
でも、人通りが少ないなぁっては感じた。
聞いておき、言われてなければ、私も「え?放射能?何それ?」・・・実感がなかったと思う・・・。
なんだかそこに付け込んで、甘えていないか?国の「お偉いさん。」方よ。。。
市街地から山間に車が入ると異様な雰囲気が襲う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
時々すれ違う「災害車両」と、山の異変。
私は野鳥も好きだし、観察経験があるので、エリアに入ってくると、野鳥が異様に少ないことも気が付いた。
植物は逃げることができない。
無言の、
静かなメッセージだと思う。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、小雨降る中、せしおさんに車を停めてもらって山肌の異変を撮影する。
そこだけが、茶色い森林が点在するのだ。
茶色い個所の裏側の山肌は今の季節らしい青葉茂る森林。
「なんで?こうなっているんだろ・・・確かに所々茶色い場所あるね~・・・でも、注意して観ないとわからないね。」
・・・これが2人の率直な感想だった。
その風景が繰り返されながら山間を抜けてゆく。
Tパパさんが撮影したあの竹林の様子も・・・またしかり。
走行中、同じように異様に枯れた場所と、青々した竹林との差があるのだ・・・
第一弾動画
http://www.youtube.com/watch?v=f1BeUX3zJj8
第二弾動画
http://www.youtube.com/watch?v=V1lP_6_RL6k
私たちはTパパさんから聞かされていたから気がつくことができるけど・・・。
絶句した。
でも、きっと・・・見えないものの恐怖ってこんなもんじゃないのだろう。
小雨の降る中、
畑仕事に精出すご夫婦を見かける、田んぼに植えられた稲も黙っている。
これらはきっと、放射性物質をも育んでいるんだろう・・・。
悲しみがどんどん膨らむ。
放射能に色が付けることができたら、目に見ることができたら・・・あぁ、もっと早く何かができただろう。
Tパパさんの言葉を思い出す。
おうちの脇には春の野草・わらびが伸びきったまま沢山生えていた・・。
採ることもなく・・・そのままだ・・・。
食べたら「内部被ばく」するだけだから・・・。
その一方で農作物が作付けされている。
国はやめろといい、農業団体は「作ってもいいよ。」という。
でも、それを食べて何かあっても知りませんよ・・・自己責任ですよ・・・が、役所の態度だというのだ。
なんで市民は怒らない??のかが私には・・・
もちろんせしおさんやTちゃん一家にもわからない。
高齢だから?
諦めてるから?
(-ω-;)
小雨降る中・・・ちょびちゃんと再会を果たした。
Tママちゃんと抱き合い、うれし泣きした・・・。
おやつやさん!お土産は?(笑)。
つづく。
どうしているのか気になります・・・。
今回の原発事故は、今までのように大量のエネルギーを消費する人間の生き方が、もう限界に来てるのだということを、如実に表してると思います。特に東京や大阪のような大都市に異常に人口が集中し、そこで消費する大量の電力を生産するために、危険な原発を地方に押し付けるというやり方は、やっぱり矛盾してると思います。もう人間の生き方や価値観を、根本から変えることを考えないといけないと思います。
ところで話し変わるけど、昼間から酒飲んでたのですか?それとも2日酔い?飲みすぎ、注意ですよ(笑)
目の当たりにしてきたこと、感じた「見えないからこその恐怖。」わからないけど危ないから逃げよう!!って発想を上の人間こそ、危機管理を持っていただきたい。
自治体に自主的な動きを促すために、動いてらっしゃる役場の方も多くいるというのに・・・。
国はあてにならないからと動き出す人たちもいますが限界もあるはず…
政治家はこの現状を見て何も感じないのか不思議です
速やかに判断し動いてもらわないと・・・
市民運動のうねりを待ってるって問題じゃ、絶対ないんだよなー