今頃の季節に成ると蟻が庭先でウジャウジャと行列していたり、家の中に大群で入ってきたりして嫌ですな。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/6f6756e5b30c49e097ee42d4a2fd1b18.jpg)
こういうの置いてみたりもしますが、効いてる実感が無いのだな。
透明タイプで餌を運んで行くってのも、置いたときにじっと見ていますが、中に入って餌を持っていく様子が無い・・・
窓サッシの下をくぐって来る様なら、窓枠に木酢液を撒いたりで対処出来ますが、別の進入路を発見。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/04cd0f77e2d5e9e05d5bc8f5a0f7b3e6.jpg)
青い矢印の所に小さい穴が開いててそこから侵入。
緑の矢印の水道の配管カバーの裏からも侵入してました。
穴をふさげば良いのですが、ただ塞いでも、タイルの裏で蟻が家を食っちまう(笑)
かみさんが「毒だから」と嫌がりますが、アリキンチョー○を穴の中に噴霧した後、シリコンボンドで穴を塞ぎました。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/077c0c959d67560420ee2ce0b3b0c682.jpg)
これで蟻は入って来なくなりましたが、築24年の我が家・・・
水回りをはじめ、あちこち痛みが目につくように成って来ました。
建て替えなんて、宝くじでも当たらない事には無理ですし、リフォームだってそんな資金は無いぞ・・・
やれるところは自分で何とかしなくっちゃ・・・
昔の日本家屋なら20年や30年でこんなことに成らないのにね。
100年や200年平気で建ってるのになー
※追記、タイトルの「ありこ」は蟻の事ですが、昨日方言のHP観てたら「ありこ」は山形の方言だと・・・ま、大した方言じゃないですが。(笑)
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/6f6756e5b30c49e097ee42d4a2fd1b18.jpg)
こういうの置いてみたりもしますが、効いてる実感が無いのだな。
透明タイプで餌を運んで行くってのも、置いたときにじっと見ていますが、中に入って餌を持っていく様子が無い・・・
窓サッシの下をくぐって来る様なら、窓枠に木酢液を撒いたりで対処出来ますが、別の進入路を発見。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/04cd0f77e2d5e9e05d5bc8f5a0f7b3e6.jpg)
青い矢印の所に小さい穴が開いててそこから侵入。
緑の矢印の水道の配管カバーの裏からも侵入してました。
穴をふさげば良いのですが、ただ塞いでも、タイルの裏で蟻が家を食っちまう(笑)
かみさんが「毒だから」と嫌がりますが、アリキンチョー○を穴の中に噴霧した後、シリコンボンドで穴を塞ぎました。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/077c0c959d67560420ee2ce0b3b0c682.jpg)
これで蟻は入って来なくなりましたが、築24年の我が家・・・
水回りをはじめ、あちこち痛みが目につくように成って来ました。
建て替えなんて、宝くじでも当たらない事には無理ですし、リフォームだってそんな資金は無いぞ・・・
やれるところは自分で何とかしなくっちゃ・・・
昔の日本家屋なら20年や30年でこんなことに成らないのにね。
100年や200年平気で建ってるのになー
※追記、タイトルの「ありこ」は蟻の事ですが、昨日方言のHP観てたら「ありこ」は山形の方言だと・・・ま、大した方言じゃないですが。(笑)
猛毒をぬります。
しばらく、めまいにおそわれますが。
家屋はなんだかんだと故障や傷みがつきものですね。
ペンキ塗りもひとしごと・・・
雨の日は雨漏りがするし
大事なときにエアコンがこわれるし・・・
元気をだして、家の管理にあたっています。
今じゃ全部自分でしなくちゃいけないんですよね。
せしおさんの苦労、痛いほどわかります。
宝くじが当たったらリフォームしたいです!!
ちなみにアタシも保険かと思いました☆
┐(´д`)┌
あちこち、痛んできて大変です。
で、リフォームもするんですよ~
築23年です。
母の為にバリアフリーも考えてます。
でも、昔の家屋ってそうよね、100年もつ。
お金を使わせようとしている現代・・・あーせこい。