先日、スマホに元から入ってたアプリのauウォレットのauPayでコンビニで買い物して見ました。
キャッシュレスで買い物をすると今なら5%とか2%還元するって言いますから、その方がお得かな?と使って見てますが・・・

こういう張り紙とか、何かが無い店ではキャッシュレスでも何の還元も無いのね。
コンビニでキャッシュレスするとすぐに2%分値引きしてくれてるから解りやすいけど・・・
5%還元は時間が掛かる?
んで、クレジットカードとか電子マネーとか、スマホのPayとか、色々キャッシュレスの方法は有るけど、そのお店が5%還元店に登録して無ければ還元無いし、そもそも普段買い物する大型スーパーとか大型家電店はキャッシュレスしても還元は無いのね。
登録している店でも、色々有るキャッシュレス決済の中の例えばJCBじゃないと対象に成らなかったりするのね。
ポイントで還元することで中小企業を守る政策に見えてましたが、街中を移動してても殆どこのポスターものぼり旗も見ません。
田舎じゃ殆ど大型店舗に駆逐されて中小店舗なんてとっくに無いし、生き残ってる個人商店にキャッシュレス決済導入する体力無いもの。
私の実感として・・・
普段の買い物でキャッシュレスしてお得感が有るのはコンビニだけですな。
地元資本のスーパーは5%還元有るようですが、大手のスーパーより元の値段が高かいし、カード使うと店独自のポイントは点けて貰えないし・・・
増税後の景気対策なんて言っても、大型店はそのままで良いのに、中小は色々と面倒くさい対応させられて、新しいレジとか入れさせられて、ややこしい事色々やらされて・・・
対応できないから閉店したって店も沢山あったとか・・・
やっぱり現政権は弱いものいじめじゃ!
私はPeyPeyで予定してますが、電子マネーのほうが便利だなぁってのが今のところ。
ただユニ〇ロヒー〇テック1枚PeyPeyで買うともう1枚買えるっていうのが出てきてる~・・・が、そういう還元も、制約があるのも多いみたいっすね。
電子マネーはありますが、同じく普段使いのスーパーは
還元してませんし。
サービス業で提供する側で、対応が只々大変な
だけです(。-∀-)
1カ月後、職場もレジがクレカ&電子マネー対応に
なるので、新規顧客がどれだけ増えるか、
会社も見ていますが、常連さんは年配の方ばかり。
どうなるかな~って感じです。
私はドコモなのですが、d払いが還元率高いと言われて、スマホに最初から入ってたd払いアプリを開通させたものの・・・まだ使ってません(^^;
ステキです!
う~ん、やっぱり民主党政権が倒れてから特に、僕たちは「政を司る人」の目くらましに翻弄されているのかな・・・。
山本太郎さんのように、分かりやすく頑張っていらっしゃる政治家をまず、応援するのが、現時点でのベストなのか・・・。
いずれにしても、次世代の子どもたちが、より楽しく=安心して、当たり前のことが当たり前に享受できる社会 を作っていく責任が僕らにはある。
そのためには、今いる「場所」で「楽しく」「軽やかに」「しなやかに」に、仲間たちと奮闘する。
ってことなのかなって思ってます。
これって古いのよね。わかってはいるけど。。。
でもこのポイント還元ってなんか不公平感がありすぎよね。
そしてポイントの元は私たちが払う消費税からでしょう?
どうなっているのかしら?
う~~~ん?なんか納得いかないことばかりです。
財布に現金がなければ余分な物は買いませんよね。皆がお金を使って世の中に回すのが良いかもしれませんが、回すほど余分なお金もないのです。
何度聞いても仕組みも理解できなくて・・・(^o^)/
同感です。貧乏人ばかり苦しいべなと思って居ます。
各種カード支払いの時にどうしたら良いのか
何度やってもわかりません(^o^)財布にカードばかり
増えてごっつくなるし、スマホで決済が良いのだろうか
迷いながらまだ手がでません。
ここまで来たらわざわざ何とかPayは作らないで行こうと思います。
作っても、米沢だとやっぱりあんまり意味が無いです。
セブンイレブンで還元有るのにヨークでは無いって何か変だし、普通に現金でばらまいてくれた方が庶民はありがたかったんだけどね~(笑)
auは大した還元無いけど、元々カードのauウォレット使ってたから、アプリで払ってみるのはあんまり抵抗なく出来たかな?