ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

えっ???やっちまった!

2022年03月11日 21時00分36秒 | 仕事の話

去年ネット印刷で作ったチラシ~♪

OGPイメージ

ポスティング - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

今日も電話が鳴りません(´;ω;`)ウッ…来店客もいません(´;ω;`)ウッ&...

ポスティング - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

 

 

取り敢えずで5000枚作ったのですが・・・

 

歩いて歩いて3800枚くらい配りましたけど・・・

 

先日修理依頼して下さったお客様の指摘で気が付きましたが・・・

 

店の電話番号間違えて載せてました(;^_^A アセアセ・・・

 

チラシの残り少なくなったのでデータを修正してネット印刷注文しましたけど・・・

 

残りの1200枚くらいどうしましょう?

 

今日の占いに従って・・・

 

訂正してポスティングします。

捨てたら勿体ないし・・・

案外、この方がインパクト有って依頼が増えるかも(笑)

 

電話番号間違えて書いていたのに、意外と反響有って成約にもつながってましたけど・・・

携帯の番号は間違えて無かったから、それほど実害は無かったかな?

 

間違えて載せてた電話番号のお宅には大変ご迷惑おかけしました・・・かも?

 

似ている番号ですから、チラシを見たこと無い人も「ジャノメミシンさんですか?」って電話してたかも?

 

うちにも「〇〇花屋さんですか~?」って時々掛かって来ますから・・・

 

3800枚くらいの配布じゃ大した影響ないべ?

と、自分に言い聞かせる(;^_^A アセアセ・・・

 

 

間違えて載せちゃった電話番号の方・・・

 

まことに申し訳ございませんでした~m(__)m

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノメ カデット5200

2022年03月10日 20時21分58秒 | ミシン修理

急に動かなくなって電源も入らなくなったと修理依頼を頂きました。

ジャノメ カデット5200

1997年11月発売、発売当時現金価格175000円の文字縫いも出来るコンピューターミシンです。

 

電源が入らない、電源が入っても動かないのは大体ヒューズ切れです。

 

このミシンのヒューズは後ろのカバーを外して回路ケースの中にヒューズが有ります。

目視じゃ解りにくいですが、テスターで確認するとやっぱり切れていました。

 

交換したら修理完了・・・

 

と、思ったらヒューズ受けがなんか変。

経年劣化でヒビが入ったか?

ヒューズ受けは交換できないので、ハンダ付けして補強して何とか正常にヒューズが収まりました。

 

受けが緩くてスパークしてヒューズが切れたのだと思います。

 

これで直ったべ?と組み立て直して電源入れて見ましたら、ちゃんと電源入って動きましたけど、速度コントロールが出来なく成ってました。

前カバーも開けてミシンの開きです(笑)

 

前カバー側の基板を外して、単にスライドボリュームのフックが外れていただけ?と思いまして組み直したけどダメです。

接点復活材かけて掃除しました。

 

全部組み上げてからの動作確認じゃ効率が悪いので基板だけ組み付けて動作確認。

 

どうやらまともに動くように成りました。

 

組み立て直して試し縫い。

問題の速度コントロールも正常に成りましたし、縫い目も問題なく綺麗です。

 

お客様にも喜んでいただけて良かったです。

私も久々に手間のかかる修理で楽しかった~♪

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンページも無く成るのかな?

2022年03月09日 21時36分29秒 | 仕事の話

オーナー店始めた12年前から、NTTのタウンページ広告載せてました。

その頃はまだ、スマホで何でも検索しちゃう人より、お店探しにタウンページ使う人は今より遥かにいらっしゃいましたから・・・

 

月に1万円弱の広告掲載料はバカに成りませんが、やっぱりこれは必要経費。

毎年広告は更新していました。

 

世の中どんどん変わって、電話帳もハローページが無くなり、タウンページもペラペラに成った。

 

んで、なんかペラペラに成ったり配布域が変ったりして、広告掲載者が減ることを危惧したからですかな?「紙のタウンページ広告載せてる方には、今までと同じ料金でネットのiタウンページにも載せます。」って何年か前に言われて、「両方に載せないと紙タウンページ広告も載せられない。」みたいな話だったのでずっと載せておりましたが・・・

 

それぞれ別々に、紙のには月2000円位で、ネットには8000円位で契約出来る。と知りましたのでネットのiタウンページは解約しました。

私もやりませんけど、わざわざiタウンページでお店探ししませんから~!

 

普通にググって探しますし、見つかるし、月8000円位の広告料はどう考えても無駄です。

 

んで、iタウンページの表示がどうなったんだべか?と確認したら、広告は無くなっていましたが、普通の電話帳内容にちょっと訂正して頂きたいところが有ったので電話しましたら、なんか話の流れで「間もなく電話帳事業止めますので・・・」と・・・

 

電話帳の時代じゃ無いのは解りますが、少し寂しいような・・・

もっと早く教えてくれれば、もっと早く広告掲載やめたのに!(笑)

 

まぁ、とにかくこれから月8000円位の無駄な広告宣伝費が節約できます。

浮いた分で他のもっと有効な広告宣伝商材探します。

 

 

おまけ

実家に薪ストーブが有りました。

ずっと居間のど真ん中にむき出しで置いてあったのですが、息子がハイハイするように成った時にガードしないと危ないと・・・

ストーブガードを探しましたが市販でこんなデカいの売って無くて作りました。

輻射熱で熱くなってこれ自体燃えそうに成ったことが有ったのですが、対策として内側前面にピカピカのステンレステープを貼りました。

鏡みたいにピカピカな物は光だけじゃなく熱も反射するのですな。

燃えすぎてストーブの鋳物が薄赤く成ってもこの枠が焦げる事も無かったですよ。

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間換気システム『ロスナイ』その後

2022年03月08日 20時30分02秒 | 日記

昨年10月に寝室に付けた『ロスナイ』ですが・・・

 

OGPイメージ

24時間換気システム『ロスナイ』 - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

夏場は窓開けているから良いのですが、冬は雪が降りますので殆ど閉めっぱなしで、暖房は使ってませんが、結局私らの寝息で結露しまくる寝室。&nbs...

24時間換気システム『ロスナイ』 - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

 

 

一冬使ってみた感想を書いてみます。

 

一言で言って、付けて良かったですな。

 

冷え込む夜は何度も有りました。

窓枠に微かに結露したことは有りましたが、天井から雫が垂れたり、壁や天井にカビが出たり、母の部屋のカーテン裏がビショビショに成ったりって事は有りませんでしたな。

 

ただ1回だけ・・・

寒い時モードにするのを忘れてて、熱交換することなく普通に排気しながら外気を入れて寝てましたので寒いこと寒いこと!

そりゃそうですね。

真冬に外に布団敷いて寝てたのと同じですから(笑)

 

気が付かず朝まで「寒い寒い!」と寝てました(;^_^A

 

 

寒い時モードにしてても、ブレーカーが落ちたり停電が有るとリセットされて寒い時モードは切れちゃいますから、時々緑のランプが二つ点いているか?確認する必要は有るようです。

 

それと、我が家では電気屋さんに勧められて上位モデルのセンサー付きを取り付けましたが、はっきり言ってセンサーはあまり役に立ちません。

感度を最低にしていれば殆ど動かないし、標準か弱と標準の間ぐらいにしていると強めの運転に成るので寝てる時うるさい!

弱運転で回しっぱなしで使えば十分でした。

 

これから先何年後かに壊れて買い替える時が来たらセンサー付きは買いません。

リモコンもいらないので壁スイッチ式を買うと思います。

取付位置が我が家は低いので壁スイッチも要りませんけど(;^_^A

 

 

おまけ

味気ない写真ばっかりですので、15年前?我が家に来た日のキャロです。

 

今もそうですが、この時からブログ書く私の膝に乗って寝ます。

 

この時は軽かったけど屁が臭かった(笑)

キャロは半野良でしたから多分、色々と変な物食ってたからだろうな~

 

この時換気扇が有れば良かったんだけどね(笑)

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールカーテンが破れてたので・・・

2022年03月07日 18時49分44秒 | 日記

仕事場の二階の事務室(笑)にしている部屋のロールカーテンが破れてました。

紫外線でやられて生地が劣化してるってのも有ると思いますが、まぁ、お客様を通すことも無い部屋ですのでほっといても良いとも思うし・・・

10年以上使ってますから寿命?

買い替えても良いのですが、破れた所切ったらまだ使えるべ?って思っちゃいました(;^_^A

 

 

一旦取り外して下のパイプのエンドキャップ外して横にスライドさせると外れました。

 

丈は十分あるし破れた所の上の方も多分劣化してますから、ただ作業場が狭いので今回は40㎝切ることにしました。

 

一番下に付いてた平べったい芯材をいったん外して、両面テープで貼って・・・

 

切っちゃいました。

心材とカーテンはホチキスで数か所止めます(元々もホチキスで止まってた)

 

あとはパイプに芯材ごとカーテンをスライドさせて取り付けてエンドキャップ付けたら終わりです。

 

 

これでまた当分使えますし、破けたらあと2~3回は同じように切って直して使えますな。

これも一つのSDGs?

それとも単なるケチ!(笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする