3月17日(金)彼岸入り
青空が広がっておりますが、強く冷たい風が終日吹いております。
今日は自宅でのお稽古でした。
軸
軸は、総持寺前貫主晃仙禅師の托鉢の絵に「歩々是清風」の賛です。
禅師様には思いもかけないご縁を頂き、事有るごとに墨跡を頂き大切に使わせていただいております。
花
花は、クリスマスローズに伊予ミズキです。
クリスマスローズは下を向いて咲きますので、掛け花入れに生けて見ました。
先生が、「炉の季節だからと云って、椿にこだわらずに咲いている花を使いなさい。」とよくおっしゃっておりました。
数十年も前に、先生から、節分草と云われて育て始めた花ですが、その頃は紫の種類しかありませんでしたが、今では、たくさんの種類がでて、花屋さんで販売されております。
床の間
今日も変わらずに立礼のお稽古です。
26日がお茶会ですので、どなたも何時もに増して真剣にお稽古をしております。
来週に入ったら、道具を出して取り合わせを確かめて見たいと思っております。
青空が広がっておりますが、強く冷たい風が終日吹いております。
今日は自宅でのお稽古でした。
軸
軸は、総持寺前貫主晃仙禅師の托鉢の絵に「歩々是清風」の賛です。
禅師様には思いもかけないご縁を頂き、事有るごとに墨跡を頂き大切に使わせていただいております。
花
花は、クリスマスローズに伊予ミズキです。
クリスマスローズは下を向いて咲きますので、掛け花入れに生けて見ました。
先生が、「炉の季節だからと云って、椿にこだわらずに咲いている花を使いなさい。」とよくおっしゃっておりました。
数十年も前に、先生から、節分草と云われて育て始めた花ですが、その頃は紫の種類しかありませんでしたが、今では、たくさんの種類がでて、花屋さんで販売されております。
床の間
今日も変わらずに立礼のお稽古です。
26日がお茶会ですので、どなたも何時もに増して真剣にお稽古をしております。
来週に入ったら、道具を出して取り合わせを確かめて見たいと思っております。