12月14日(土)
朝の冷え込みはありましたが、日中は穏やかな1日でした。
今日は早起きして、学園祭に行って来ました。
床の間
いつも授業で使っている部屋ですので床の間がありません。
屏風でそれらしき場所を作り、少しでもお茶会らしい雰囲気をと思って設えました。
花と香合
長板を使って板床のようにして、花と香合を飾りつけました。
香合は中国土産です。
花
織部焼の花入に、蝋梅と白侘助を生けました。
昨日から、自宅の椿の木を見て回り、あれこれ探しておりましたところ、一番奥に植えてある白侘助が「私を使って!」と云っているように、こちらを向いて咲いておりました。
迷わず切って使いました。
純白の侘助が小さな花をグット開いて誇らしそうに咲き続けておりました。
評判は上々・・・
お菓子
お菓子は、お菓子屋さんにお願いしての特注品で「ジングルベル」です。
今日は、12月14日ですので、本来ならば「忠臣蔵」をテーマにしたお茶会にしたかったのでが、生徒たちが「知らない」という子が多くいたので、誰でも解るクリスマスにいたしました。
クリスマスの茶碗
茶碗は、クリスマスの茶碗を使いましたので、どなたでも、「クリスマス近し」を感じていただけたようです。
特に大人の方々が喜んでおりました。
100個用意したお菓子は午前中に残りわずかになってしまいましたが、自宅から持って行ったお菓子で午後は我慢していただきました。
それにしても、今日の午前中の忙しさは異常なほどで、お客様が途切れる間が全くなく、目の回るような忙しさでした。
今日は社中の方一人と大学生一人の応援で何とか終わることができました。
高校生たちも、お茶会の忙しさと楽しさをを実感したと思いますが、私はオバーワークといったところです。