昨年の「籤取式」の様子から、一部紹介します。
さて、今年のだんじり巡行順番は・・・
『「籤取式」(毎年9月9日)は、まず菅原神社の拝殿において、氏子総代、上野文化美術保存会会長他各町の理事、幹事など列席し、神官の壮厳な祝詞、列席者全員おはらいを受けます。

(来賓の方々もおはらいを受けます)
前もってくじ引きで決められた順番通り、だんじり町の幹事は巡行順位の籤を拝受します。ここまでが本日の「籤取式」の儀式になります。

籤を引く前の緊張した面持ちの各町の幹事さんたちです。
そして本祭:10月25日には、だんじりの巡行が祭礼本部(本町通り中町)前を通過する時、巡行順位と町名をしたためた文書箱を以って、各町幹事が名誉会長(伊賀市長)に言上する儀式を行います。』
こうやって粛々とお祭りは始まっていきます。
今年の10月25日は土曜日!(どんな人出になるのでしょう。)
さて、今年のだんじり巡行順番は・・・
『「籤取式」(毎年9月9日)は、まず菅原神社の拝殿において、氏子総代、上野文化美術保存会会長他各町の理事、幹事など列席し、神官の壮厳な祝詞、列席者全員おはらいを受けます。

(来賓の方々もおはらいを受けます)
前もってくじ引きで決められた順番通り、だんじり町の幹事は巡行順位の籤を拝受します。ここまでが本日の「籤取式」の儀式になります。

籤を引く前の緊張した面持ちの各町の幹事さんたちです。
そして本祭:10月25日には、だんじりの巡行が祭礼本部(本町通り中町)前を通過する時、巡行順位と町名をしたためた文書箱を以って、各町幹事が名誉会長(伊賀市長)に言上する儀式を行います。』
こうやって粛々とお祭りは始まっていきます。
今年の10月25日は土曜日!(どんな人出になるのでしょう。)