「籤取式」菅原神社拝殿で挙行されました。
今年のだんじり巡行順1番は

小玉町です。だんじり(楼車名)「小蓑山」(天神祭りに関しては、町名の上に「上野」はつけない慣わしとなっております。)
「御輿行列」に続き、「鬼行列」そして「だんじり」巡行となります。
では、当日の様子から
拝殿での式典:勢ぞろいの祭り関係者のみなさん

各町の祭礼担当幹事さんが、先ず籤をひく順番を決めて
それから「一番籤の町」から『巡行順を決める籤』をひきます。

鬼行列担当の「四鬼会(よんきかい)」代表が町名の書かれた「札」を取りに行きます。

いよいよ「だんじり町」の幹事さんがくじ引き順に「お札」をひいていきます。
そして、決まったばかりの巡行順。札を掲げる幹事さんです。

決まった順に札をかけていきます。
もちろん一番の小玉町さんは最後にかけます。(緊張気味の幹事さんでした。)

最後にインタビューを受ける小玉町さん。やっぱり一番は気持ちがいいものらしいです。誇らしいというか・・・

菅原神社はこんなところです。

鳥居のある正面から

「籤取式」の行われた拝殿

三重県指定有形文化財の楼門と鐘楼


籤取式を見せていただいてやはり気分は「待ってました、秋祭り!」です。
今年のだんじり巡行順1番は

小玉町です。だんじり(楼車名)「小蓑山」(天神祭りに関しては、町名の上に「上野」はつけない慣わしとなっております。)
「御輿行列」に続き、「鬼行列」そして「だんじり」巡行となります。
では、当日の様子から
拝殿での式典:勢ぞろいの祭り関係者のみなさん

各町の祭礼担当幹事さんが、先ず籤をひく順番を決めて
それから「一番籤の町」から『巡行順を決める籤』をひきます。

鬼行列担当の「四鬼会(よんきかい)」代表が町名の書かれた「札」を取りに行きます。

いよいよ「だんじり町」の幹事さんがくじ引き順に「お札」をひいていきます。
そして、決まったばかりの巡行順。札を掲げる幹事さんです。

決まった順に札をかけていきます。
もちろん一番の小玉町さんは最後にかけます。(緊張気味の幹事さんでした。)

最後にインタビューを受ける小玉町さん。やっぱり一番は気持ちがいいものらしいです。誇らしいというか・・・

菅原神社はこんなところです。

鳥居のある正面から

「籤取式」の行われた拝殿

三重県指定有形文化財の楼門と鐘楼


籤取式を見せていただいてやはり気分は「待ってました、秋祭り!」です。