伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

新 新天地アーケード準備

2009-03-14 23:01:18 | 町づくりって楽しいかも!
新天地商店街からひとつ店が消えていきました

そのお店の主は同級生だった。ず~と昔、白鳳幼稚園に通っていたころからの幼馴染でした。ある日突然引越ししていきました。
昨年から始めた「私のたからもの市」では、この通りに少しでも人がきてくれる仕掛けなら大歓迎だよって喜んで協力してくれていたのに・・・残念です。

「いらっしゃいませ」の大看板がはずされて何日経ったことか、待ち通しかったです。その看板を支える足組みが建ちました。




ん?前よりちょっとだけ感覚(違った、間隔)が狭い?


以前のアーケード入口はこんな感じ・・・
さて、来週早々には取り付けられるようです。
再び「いらっしゃいませ」と迎えてもらいたい!

無題

2009-03-14 01:25:18 | 町づくりって楽しいかも!
いつのことだったか、「公共的なブログ」なのに私的なことを書きすぎだ、と言われたことがある・・・「自治協」なるものがどんな活動をしているのか報告するつもりのはずが、いつの間にか誤解が誤解を生んでしまって。
私的な思いを綴るブログとして再出発したけれど、これもいろんなことを書きすぎるって言われているような・・・声が聞こえる。

自分にできることは何かなって考えると、あんなこともこんなことも書きたくなってくる、ただ心の中の思いをぶつけていると、つい愚痴っぽくなっている己を反省するばかりの今日この頃。


先日「駅前再開発」を検討する会議の席上で、あるアドバイザーさんが「中心市街地の活性化を図るまちづくり会社には、国に認定された伊賀市の『市街地活性化基本計画』のうち8つの事業が盛り込まれている。(全体では48事業)その8つの事業を2人しかいない会社で何ができるのですか」とおっしゃったとか。

行政の人も会議所の人も助けてくれると言ってくれます、でもね


「伊賀市中心市街地活性化基本計画」リーフレットより
「目標を実現する48事業」のうち「まちづくり会社」が主たる事業者として行うべきもの

・まち巡り拠点施設整備事業(伊賀鉄道:西大手駅と広小路駅のトイレ整備)
・丸之内ルネサンス事業(城下町丸之内周辺駐車場整備)
・本町通り周辺商業集積再生事業
・松生家活用事業
・「まちなか市」開催事業
・地域商店街と中心市街地区内大型店の連携事業(いわゆる「電子マネー」事業)
・起業者支援システム整備事業
・町家情報バンク整備及び運営事業
+α街なか住宅供給促進会議

そして、株式会社としての業務。
中心市街地活性化協議会の事務局担当。

・・・

「国」から大型補助金をもらうためには受皿組織として「まちづくり会社」が設立されていないと交付できません!とかなんとか言われてできた会社らしいです。
そこに飛び込んでしまった素人2人、やるしかない!んですけど、本音は・・・

ただ、ここに来て強力な助っ人が彗星?のごとく現れて、伊賀上野城下町で「ここにしかできないもの」を一緒にやろうよ!って。
もうちょっとだけ頑張ってみようかな。