ぼちぼち始まってます。
囃子の練習はずっと続いてますが、肝心のだんじりの飾り付けをしなくては・・・
所用で通った西町では、まさに蔵出し真っ最中!

「花冠」です、でもまだ隠れてます。


西町のだんじり蔵と、だんじり幕や装飾金具を仕舞ってある場所は離れていますので、少~し公道を移動します。
祭り本番をお楽しみに、今年は「巡行一番手」ですから・・・
ここは、小玉町

遠くに伊賀盆地西方面の山並みが見えます、大好きな景色!です。

小玉町のだんじり蔵を通り越して撮影です。

修理されただんじりが痛々しそうにも見えますが、これでまたずっと活躍できます。楽しみですね~。

隣には「七福神の乗る宝船」が収納されている蔵もあります。
今年の小玉町だんじり「小蓑山」の巡行は5番手です。
日曜日午前中の風景でした。
囃子の練習はずっと続いてますが、肝心のだんじりの飾り付けをしなくては・・・
所用で通った西町では、まさに蔵出し真っ最中!

「花冠」です、でもまだ隠れてます。


西町のだんじり蔵と、だんじり幕や装飾金具を仕舞ってある場所は離れていますので、少~し公道を移動します。
祭り本番をお楽しみに、今年は「巡行一番手」ですから・・・
ここは、小玉町

遠くに伊賀盆地西方面の山並みが見えます、大好きな景色!です。

小玉町のだんじり蔵を通り越して撮影です。

修理されただんじりが痛々しそうにも見えますが、これでまたずっと活躍できます。楽しみですね~。

隣には「七福神の乗る宝船」が収納されている蔵もあります。
今年の小玉町だんじり「小蓑山」の巡行は5番手です。
日曜日午前中の風景でした。