goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

だんじりの飾付

2009-10-18 23:56:26 | おまつり大好き!
ぼちぼち始まってます。
囃子の練習はずっと続いてますが、肝心のだんじりの飾り付けをしなくては・・・
所用で通った西町では、まさに蔵出し真っ最中!

「花冠」です、でもまだ隠れてます。




西町のだんじり蔵と、だんじり幕や装飾金具を仕舞ってある場所は離れていますので、少~し公道を移動します。
祭り本番をお楽しみに、今年は「巡行一番手」ですから・・・

ここは、小玉町

遠くに伊賀盆地西方面の山並みが見えます、大好きな景色!です。


小玉町のだんじり蔵を通り越して撮影です。


修理されただんじりが痛々しそうにも見えますが、これでまたずっと活躍できます。楽しみですね~。


隣には「七福神の乗る宝船」が収納されている蔵もあります。

今年の小玉町だんじり「小蓑山」の巡行は5番手です。

日曜日午前中の風景でした。




怒涛の一日 KNSコラボレーション2009伊賀

2009-10-18 01:21:39 | 町づくりって楽しいかも!
ゆめぽりすセンターからサンピア伊賀へ直行。
「基調講演」は聴くことができませんでしたが、午後4時からの「分科会」に注目!ということで・・・


「まちづくり研究会」①
~まちを活かす、まちに住まう~(町家みらいセンターの活動報告)
報告者は伊賀市市街地対策課の内田氏。


発表中の写真は、ピンボケでした、ゴメン。


「まちづくり研究会」②
㈱まちづくり伊賀上野から「伊賀市中心市街地活性化への取り組みについて」
報告者は釜井氏。

そして
㈱伊賀かえるカンパニー」から報告の前に、緊張して待つ?二人


「分科会プログラム」
分刻みの予定で、発表時間は10分。
う~ん、みなさん時間が短すぎてまとめるのに苦労したんじゃないでしょうか


かえる仲間kanちゃん、発表。
「まちづくり研究会」③
~伊賀を元気に跳ね回る!!~

続いてkaeru3号:浜田氏発表。


他の分科会「産業クラスター研究会」では

~株式会社 伊賀について~
報告者、㈱伊賀の鹿野氏。

以上、写真ではごく一部しか報告できませんでしたが、当日のプログラムは、「てんこ盛り」(発表時間10分は少なすぎでしょ)

伊賀市で行われるということで、地元で活躍しているみなさんの報告が多かったです。


分科会発表後は「交流会inサンピア伊賀:白鳳の間」


最後に、残った人たちで記念撮影

せっかく伊賀に来ていただいたのですから、忍者になって「はい、ポーズ!」

怒涛の1日の締めくくりは、ごきげんタイム!
「伊賀酒」は美味しかったでしょうか?

参加者のみなさん、裏方のみなさん、お疲れ様でした

「基調講演」のお話は、とても勉強になりましたよ、と。
参考:「まごの店」・「せんぱいの店

追記
中日新聞より





怒涛の一日

2009-10-18 00:03:41 | 町づくりって楽しいかも!
とある町家を改修して、新たにお店を創ります、いわゆる「テナントミックス」ですね。
その町家を改修する前に、今まで使われていたであろう調度品・生活用品などもろもろの思い出の数々。「残しておきたいもの・思い切って廃棄するもの」分別しなければなりません。
その分別作業に立ち会ってました。

残しておきたいもの、いっぱい。


捨てずに、蘇らせたいものもいっぱい。

なかなか、辛い作業です。

所用で新天地の空き店舗前を通りました。



空き店舗を少~し改修して、「チャレンジショップ」を計画中。
その改修の第一段階の「ペンキ塗り」、その作業中にも立会いました。
どんどんキレイになっていくんでしょうねぇ。ワクワクします。

そして、午後は

こんなシンポジウムで20分間のおしゃべり・・・
う~ん、うまく話せたのかどうか自信はないけど、ここ45年間で半分に減った中心市街地の人口。空き店舗もどんどん増えてます。
昔のような賑わいを取り戻すにはどうしたらいいんだろう、また不便を乗り越えて「町家」で住んでもらうにはどんな工夫をしていけばいいのでしょう?
そんなシンポジウムでした。

まだまだつづく