goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

上野天神祭 本祭 その1

2009-10-25 17:44:20 | おまつり大好き!
今年は、ちょっと視線を変えてみました。
(本当は、神様への供奉を見下ろしてはいけないと叱られそうですが、行列の全体を見たい衝動に駆られて・・・といっても、とても全景は撮れませんけど。)


上野の城下町を練り歩きます。


「籤改めの儀」を待つ、祭礼本部にて


「大御幣と悪鬼、子鬼たち」




「真蛇・悪鬼」(しんじゃ・あっき)とそれに従う子鬼たち


「阿古父尉・役の行者」(あこぶじょう・えんのぎょうじゃ)


甲斐甲斐しく「警護」?


(ベビーカステラのCMではなく)「ひょろつき鬼」の群舞、そろい踏み。
でも、「斧」を放って子供を脅かしてますよ~~(役者やのう(笑))


子供を泣かす?


つぎは、どの子を泣かそうか?


「斧山」2人組、道化に徹します。


「笈持」

その1 ここまで





上野のだんじり 裏話

2009-10-25 09:00:41 | おまつり大好き!
拝借してもいいものかどうか悩むところですが・・・

本祭りの巡行が終わると各町のだんじりは西之立町の坂を駆け上っていきます。
勢いをつけて駆けるだんじりの様子「いさの出来事:上野天神祭62008年の様子」より

そして、今朝「本祭り」出発前

おばあちゃんに着付けてもらって「行ってきま~す」(孫にも衣装!と言ったかどうか(笑)、法螺吹きとはまた違う「子鬼警護役」(信仰面担当)です。)

実は、その前に午前5時ごろからでしょうか「祭りを知らせる『起こし太鼓』」が鳴り響きます。(だんじり町の一部で行われています)

友人から提供してもらった写真から

中之立町通りを行く「起こし太鼓」メンバー


早朝の本町通り


小玉町だんじり蔵前あたり

(そういえば、遠くに太鼓が聞こえていたな、まだ布団にもぐっていたけれど)

忘れてならない祭りのあと

2009-10-25 00:11:55 | おまつり大好き!
家族が揃ったということで外食に出かけた帰り道、恵美須町の信号から歩いて帰りました。足揃えやだんじりの試し曳きが終わったあとの大事な作業を見守るべく・・・


ほぼ完璧に分別されているゴミたち。
市内いたるところのゴミステーションが、ここまできっちり分別されているのは素晴らしいこと。


露天商さんから出るゴミも「完全分別化」されてます。


関係諸団体・地域のひとたち、露天商さんたちが一体となって取り組んできた成果でしょうね。


おまわりさんに先導されてパッカー車が進みます。


生ゴミのほか、ペットボトル・アルミ缶・ビン類・ダンボール等、資源別に投入されていきます。


収集車が通ったあとも、ゴミひとつ落ちてません。

多少のいざこざがあったと聞き及びますが、概ね屋台目当てのお客さんのマナーも良くなってきてるんでしょう・・・

帰り道、ゴミひとつ落ちてない道を歩いていて感動を覚えました。

銀座通りの歩道


銀座本通り


本町通り

夜9時30分からの作業でした。
清掃に参加した人、11時には帰宅できました、とさ。
ここにくるまで、数年かかっています。地道な作業が実ってきていることを肌で感じました。