伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

『祭の風景』その2

2006-10-11 09:56:34 | おまつり大好き!
大御幣は三鬼会グループの「印(しるし)」と言われています。密教哲学に基づく「五代明王(ごだいみょうおう)」をかたどったもので、「中央の白い柱は不動」
4本の支柱は「青は東方降三世(ごうさんぜ)」、「赤は南方軍茶利夜叉(ぐんだりやしゃ)」、「黄色は西方大威徳(だいいとく)」、「黒は北方金剛夜叉(こんごうやしゃ)」の明王を表しています。
この御幣は、和紙を重ね合わした重量のもので、高く持ち上げ倒れないように巡行するためには、相当な力と、コツと、5人の息が合わなければ前には進めません。そんなところを是非見て下さい。


平成15年度に「昭和・平成で初公開」された紺屋町楼車『花山(はなやま)』の水引幕。

鬼行列を出す紺屋町では、江戸時代から舁山形式(かきやま:かつぐ形式)のだんじり(つりだんじり)『花山』を出していました。
明治35年(1902)4月の菅公千年大祭を最後に天神祭では姿を消していましたが、その水引幕(十二支図、緋羅紗地い刺繍4枚)と二番水引幕(扇面ちらし、刺繍、水引幕に付属4枚)が紺屋町集議所にて今年も一般公開されます。


紺屋町集議所での鬼面展も準備万端整って、後は公開を待つばかり。

今年も24・25日に鬼町(相生町・紺屋町・三之西町)で鬼面展、徳居町で鬼蔵展を開催します。各町の面もかなり古くなっていますので、新しく作り直した面を行列に使う町が多いです。そこで古い(文化財に指定されているものが多いのですが)面をお客様に見ていただこうという企画展です。是非スタンプラリーもありますのでお越し下さい。

三鬼会の鬼行列の最後に太鼓台が行きます。鬼さんたちが休憩の時使う椅子などを仕舞ってありますが、組み立て式なので毎年皆で「これはここや、それはどこかいな」とやってます。


つづく

「上野天神秋祭 特集」

2006-10-10 10:24:56 | おまつり大好き!

体育日和の連休も終りましたが、皆さんお変わりございませんか?
さてこの上野西部地区の上野天神秋祭のだんじり町では今晩あたりから祭囃子のお稽古が始まることと思います。
小学生はは鉦(かね)の練習をします。経験を積んでくると太鼓、成年になると笛、というように段階を踏んでいきます。夜7時ごろからまちなかのあちこちで囃子のの音が聞こえてくることでしょう。本番までの2週間、みんな頑張ってお稽古して下さいね。

国指定重要無形民俗文化財に指定されているのは皆さんもご存知ですね。

でも意外とだんじり町の人は鬼行列のことは知らないし、鬼町の人はだんじりのことはわからない。
同じ行列に携わっていながらお互いに知ろうともしてこなかったのか、だんじりの前を鬼行列が行くので、だんじりに関わる人々は絶対に鬼行列を見る事はできないわけで…
でもささやかにこのブログを読んでいただいて、お互いのことが少しでも解り合えればいいのかな、なんて思っています。
そして祭り町に関係がない、という町の方には行列の裏側を知っていただくのもいのかな、と考えております。しばらく連載になると思いますので、よろしくお付き合い下さい。

『祭の風景』その1

鬼行列は、上野天神秋祭に17世紀後半から加わりました。当時の相生町・紺屋町・三之西町の三鬼に約100年後徳居町が加わり、現在は四鬼で行われています。この行列は藩主が眼を患ったため、平癒を願い「役の行者(えんのぎょうじゃ)」が赤鬼・青鬼を従え大峯山(おおみねさん)に参詣した時の旅を表したのでは?と言われています。
徳居町の鬼行列は、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)(源為朝・みなもとのためとも)が保元の乱の後、伊豆大島へ流され、その後近くの鬼ヶ城で鬼征伐をしたという伝説が残っていますが、鬼を従えて意気揚々と、大島へ凱旋する姿を表現した行列と言われています。
鬼行列の目的は、いずれもこの2人の主役によって鬼(悪疫・あくえき)を屈服させ、退散させることにあります。

藤堂のお殿様の持ち物だったのを1600年頃、城下のお寺が24面を拝受。その面を紺屋町12面、相生町6面、三之西町6面と譲り受け、町の宝として保存しています。
当時、能楽は武士のたしなみの一つ。どこのお殿様も能を舞う為の能面を数多く持っていたようです。全国には城主様から拝受された面を保存しているお寺が沢山ありますが、それを町で保存し使っているのは、ここ上野だけです。

鬼行列の一番前を行くのが「御幣」です。


大御幣(高さ6.3m、重さ米2俵分)に使われる和紙も一部新調。5本の柱と御幣は別々に保管されています。まだ柱と御幣は別々。


出番を待つばかりに準備された御幣(柱と御幣が一体化しました)とひょろつき鬼の大道具?も揃いました。

つづく

やれやれ

2006-10-06 11:58:23 | みなさんにおしらせと独り言
昨日の失敗を取り戻すべく、一からやり直しました。

とてもいい勉強になりましたが、こんな苦労はもう二度としたくない。

自治協のお仕事は本当は公民館業務中にしてはいけないらしいんですけど…時間外かサービス残業でと(役所からは)言われています。

でも正直言って、そんな無茶な!!という気分です。
でも皆様の大切な税金で雇っていただいていますので、それも致し方ないことなのかな、とも思ってみたり…
かなり複雑です。

つい愚痴ってしまいましたが、皆さんのご意見は「サービス残業当然派?」「就業時間に入れるべき派?」
一度でいいからお伺いしてみたいものです。

今日はここまで、又来週


申し訳ありません

2006-10-05 21:43:57 | みなさんにおしらせと独り言
当方の不手際で昨日までのブログの写真を消してしまいました。
修復するまでには日数を要すると思われます。
ひょっとしたら修復不可能かもしれません。
どちらにせよせっかくこのブログを読んで頂いている方には誠に申し訳ないことをしてしまいました。ごめんなさい。
立ち直り不可能に近いのですが、なんとか頑張ってみます。写真を小さい容量で入れ直せばいいのかな、とは思うのですが、さてはてどうしたものか???

灯りの細道イベントの追加分やら訂正やら

2006-10-05 09:40:25 | みなさんにおしらせと独り言
9月21日にお知らせしました和楽器コンサートは『グループ「音夢(ねむ)」』の邦楽コンサートです。川口加代子さんと稲住邦子さんの筝と三絃のデュオコンサートです。お楽しみに

百々多津子さんの『俳画教室』は午前10:00~12:00の1回です。

『伊賀の匠展』追加
10月15日(日)10:00~15:00
 ♪木工芸
  辻中 静夫師匠
  (悠遊)

10月29日(日)10:00~15:00
 ♪糸鋸体験教室
  菊岡  哲師匠
  (手作り木工房アトリエ ちいく)

11月5日(日)10:00~15:00
 ♪銅版細工
  中山 重男師匠
  (銅版細工博物館 中山)

 ♪伊賀焼
  (師匠調整中:長谷園)

11月12日(日)10:00~15:00
 ♪絵手紙教室
  森田 満枝師匠
  (絵手紙 いろは館)

訂正
 11月5日とお知らせしました ♪柿渋染めは 10月22日(日)に変更になりました。

他にも
 ♪『忍茶屋』なるものが開店するようです。
10月15日(日)と11月5日(日)の10:00~15:00
 伊賀牛の串焼き他 ということです。界隈にいいにおいがしてきそう~~~

10月28日(土)10:00~19:00
 ♪ルパン3世DVD上映会

11月11日(土)16:30~17:00と17:30~18:00
 ♪桂  坊枝落語会(入替制)

11月12日(日)13:00~ と 14:00~
 ♪マジック+ジャグリングあおき

以上が現在わかっていることの全てです。

2晩続けての夜の会議にいささか疲れ果て、されど「公民館だより」発行の期日はせまってくるわ…週末には「コスモスまつり」のイベントのお手伝いも待ってるし…思わず「台風」来るかな?なんて期待してしまう今日この頃、でした。
今週中に何とか仕上げて、来週にはまた順調に更新したいものです。



あいにくの雨

2006-10-02 11:25:41 | スポーツを楽しみましょう!

第4回グラウンドゴルフ大会はあいにくの雨でした。早朝から降っていたため悩むことなくふれあいプラザの交流広場で行われました。
都合で参加できなかった方を除いて75名参加でした。住民自治協で買ったテントの出番がまた延期になってしまいました。
朝早くから道具の運搬や会場設営でお世話になった健康・福祉・スポーツ部会員さんに感謝をして、昨日の結果報告をいたしましょう。

第一位 石黒さん(上野幸坂町)
    2ゲームトータルスコア 25
第二位 島さん(上野向島町)
    2ゲームトータルスコア 26
第三位 東構さん(上野西丸之内)
    2ゲームトータルスコア 27


注目の的!!!


集計結果出るまでの間に、ホールインワン大会


優勝トロフィーに新しい名前が追加されました、おめでとうございます