衣替えします。
上野中町にある「上野文化センター」は『国指定登録有形文化財』になっています。が、外観を壊さない限りある程度自由に改装ができることになっています。
伊賀上野の城下町に賑わう場所ができればいいな、という思いから『田楽座 わかや』(わかやHP)さんが新たに喫茶店「カフェ わかや」を開業することになりました。
その改装工事が始まっていますので、順次お知らせしていきます。
どんな風に変身していくのか、お楽しみに・・・
3階建ての建物でしたが・・・
スケルトン状態の屋内になりました。
「あっと驚く!」カフェにしたいと施主(わかやさん)はおっしゃってます、さて・・・
開店予定は『7月19日(土)』です。
(まちづくり会社としてどんな支援ができるのでしょうか、とりあえず見守っていきたいものです)
上野中町にある「上野文化センター」は『国指定登録有形文化財』になっています。が、外観を壊さない限りある程度自由に改装ができることになっています。
伊賀上野の城下町に賑わう場所ができればいいな、という思いから『田楽座 わかや』(わかやHP)さんが新たに喫茶店「カフェ わかや」を開業することになりました。
その改装工事が始まっていますので、順次お知らせしていきます。
どんな風に変身していくのか、お楽しみに・・・
3階建ての建物でしたが・・・
スケルトン状態の屋内になりました。
「あっと驚く!」カフェにしたいと施主(わかやさん)はおっしゃってます、さて・・・
開店予定は『7月19日(土)』です。
(まちづくり会社としてどんな支援ができるのでしょうか、とりあえず見守っていきたいものです)
5月16日は、芭蕉さんが「奥の細道」の旅に出かけた記念の日、だそうです。
そこで「芭蕉翁顕彰会」主催では初めてのこんな企画があります。
「蓑虫庵」で見つけたポスター、周知されているのか不安になりましたのでちょっと「おしらせ」
参考:産経新聞記事より
蓑虫庵の庭を眺めながら「足湯」で和んでいただきたいと、この場所になりました。
準備風景でした。(5/15掲載)
芭蕉翁顕彰会の方とお話をしました。「昨年の蓑虫庵での『灯りと座の世界』はよかったですね。いい時間でした。』と。「今年もできたらいいですね。蓑虫庵の庭で『行灯の灯り』には心洗われました。」とお伝えしておきました。
そこで「芭蕉翁顕彰会」主催では初めてのこんな企画があります。
「蓑虫庵」で見つけたポスター、周知されているのか不安になりましたのでちょっと「おしらせ」
参考:産経新聞記事より
蓑虫庵の庭を眺めながら「足湯」で和んでいただきたいと、この場所になりました。
準備風景でした。(5/15掲載)
芭蕉翁顕彰会の方とお話をしました。「昨年の蓑虫庵での『灯りと座の世界』はよかったですね。いい時間でした。』と。「今年もできたらいいですね。蓑虫庵の庭で『行灯の灯り』には心洗われました。」とお伝えしておきました。
ブログを通じて親しくしていただいているお店の逸品です。⇒大山田「つばや菓子舗」
個人的に和菓子は大好きです。
春の日、伊賀上野城下町は「忍者」一色だったのですが、本当は「春の香り」のするお菓子を食べたかった・・・
今年は食べ損ねましたが「カップでっち桜」なんて筆者の琴線に触れますって。
「花より鼻(香り)」が一番!
身体にやさしい「和菓子」を是非ご賞味あれ。
個人的に和菓子は大好きです。
春の日、伊賀上野城下町は「忍者」一色だったのですが、本当は「春の香り」のするお菓子を食べたかった・・・
今年は食べ損ねましたが「カップでっち桜」なんて筆者の琴線に触れますって。
「花より鼻(香り)」が一番!
身体にやさしい「和菓子」を是非ご賞味あれ。
1.西尾デンキ:上野丸之内(崇廣中学前)
耐震ゲル:いざというときのためにいかがでしょう?
2.喫茶・軽食 シャコンヌ:上野丸之内(上野市駅前)
安全で美味しい有機栽培コーヒー
3.養肝漬宮崎屋:上野中町
大山田産玄米使用「でんがくもち」、グリルやオーブントースターであぶって召し上がれ
ブログを通じて、いろんなやり取りをしています。
ちっぽけな人生だけど、大いなる出会いがあって・・・嬉しいんです。
さて、今日は「伊賀のほんまもん協議会:小委員会」があります。
伊賀ならではの「ほんまもん」をどうやってみなさんに伝えていくか、「ほんまもんの品々」をどうやってお届けするか、話し合ってきます。(一委員として「㈱まちづくり伊賀上野」で何ができるのか?)
大きな建物を建てることだけが「町づくり」ではなくて、本当に大切にしたいものは一体何なのか?
何をみなさんに伝えればいいのか?
どうすればいろんな人に喜んでいただけるのか?
耐震ゲル:いざというときのためにいかがでしょう?
2.喫茶・軽食 シャコンヌ:上野丸之内(上野市駅前)
安全で美味しい有機栽培コーヒー
3.養肝漬宮崎屋:上野中町
大山田産玄米使用「でんがくもち」、グリルやオーブントースターであぶって召し上がれ
ブログを通じて、いろんなやり取りをしています。
ちっぽけな人生だけど、大いなる出会いがあって・・・嬉しいんです。
さて、今日は「伊賀のほんまもん協議会:小委員会」があります。
伊賀ならではの「ほんまもん」をどうやってみなさんに伝えていくか、「ほんまもんの品々」をどうやってお届けするか、話し合ってきます。(一委員として「㈱まちづくり伊賀上野」で何ができるのか?)
大きな建物を建てることだけが「町づくり」ではなくて、本当に大切にしたいものは一体何なのか?
何をみなさんに伝えればいいのか?
どうすればいろんな人に喜んでいただけるのか?
まったく無知でした。
自分の年金のこともあまり理解できないまま会社勤めしていて、少しだけ経理に関わって初めて、年金って有難いな、って思っていたんですけど、実はいろいろややこしいことがいっぱいあるんですね。
いつもお世話になっているNPO法人「伊賀の伝丸」管理人さんのブログをお借りしまして、「外国人に関わる年金のカラ期間」というややこしいお話。
もう少しすっきり・・・とはいかないものですかね、日本人でさえ悩ましい年金話。外国人の方にとってみればなおのこと、こうやって親身になって相談にのっていただける機関があるということは、どれほど救いになることか。(まるこさん、ご苦労さまです。)
自分の年金のこともあまり理解できないまま会社勤めしていて、少しだけ経理に関わって初めて、年金って有難いな、って思っていたんですけど、実はいろいろややこしいことがいっぱいあるんですね。
いつもお世話になっているNPO法人「伊賀の伝丸」管理人さんのブログをお借りしまして、「外国人に関わる年金のカラ期間」というややこしいお話。
もう少しすっきり・・・とはいかないものですかね、日本人でさえ悩ましい年金話。外国人の方にとってみればなおのこと、こうやって親身になって相談にのっていただける機関があるということは、どれほど救いになることか。(まるこさん、ご苦労さまです。)
「むら・まち 百景」『忍者の町 三重県伊賀市』(4/28付記事です)
いつのことだったか手裏剣・足湯道場に「農業新聞の者です。取材をさせてください」と来てくださった記者さんがおられました。
さすがに我が家では「農業新聞」は取っておりませんので、「いつ載せてくれるんだろう?」って思ってました。ある日、ある所で見つけました・・・
そういえば、NHK「天才てれびくん」に出演したなおみち君がフェスタ最終日に「まだやり残した修行があったので」と言って我が道場を訪問してくれました。(4/14ブログより)
丁度、姫路一家が来てくれた時でした。「この子が『天てれ』に出演した子だよ」と紹介しましたら「え~~、すごいな、うらやましいな」とみんな大騒ぎでした。
同じ小学生仲間として撮った記念写真。
来年も会えるといいな。
いつのことだったか手裏剣・足湯道場に「農業新聞の者です。取材をさせてください」と来てくださった記者さんがおられました。
さすがに我が家では「農業新聞」は取っておりませんので、「いつ載せてくれるんだろう?」って思ってました。ある日、ある所で見つけました・・・
そういえば、NHK「天才てれびくん」に出演したなおみち君がフェスタ最終日に「まだやり残した修行があったので」と言って我が道場を訪問してくれました。(4/14ブログより)
丁度、姫路一家が来てくれた時でした。「この子が『天てれ』に出演した子だよ」と紹介しましたら「え~~、すごいな、うらやましいな」とみんな大騒ぎでした。
同じ小学生仲間として撮った記念写真。
来年も会えるといいな。