たーさんの気ままなシニアライフ!

待望のグランド・ジェネレーション(人生最上の世代)へ。
ギター・ピアノ・英会話・囲碁など第二の青春を謳歌中!

☆4種目のレベルアップを図りたい☆

2017年12月01日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、古川市民センターで9回目の水泳教室を受講しました。成果測定のため100メートルクロールを泳ぎました。落ち着いてゆっくり泳ぐことができました。キックをもう少し上手く打てればいいと思いました。
 来年1月からの教室も受講できることになりました。来年は、いよいよ100メートル個人メドレーに挑戦です。水泳の自主練とジムでのトレーニングを行い、4種目のレベルアップを図りたいと思います。



☆水泳教室を受講しました☆

2017年11月29日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、市民室内プールの13回目の水泳教室を受講しました。個人メドレーのドリルを練習しました。他の受講生の方々の泳ぎを見ていると、着実に上達していると思います。残り2回で皆勤です。頑張ろうと思います。


☆水泳教室を受講しました☆ 

2017年11月26日 | 水泳教室
 昨日の夜は、市民室内プールの12回目の水泳教室を受講しました。個人メドレーのドリルを練習しました。以前、西部市民センターの成果測定で、100メートル個人メドレーを泳ぎましたが、アップアップでした。その頃に比べると各種目やターンがレベルアップしていると思います。残り3回を頑張りたいと思います。




☆水泳教室を受講しました☆ 

2017年11月17日 | 水泳教室
 午前中は、古川市民センタープールでの8回目の水泳教室を受講しました。ストレッチを長めに行い、その後、水中ランニングと4種目のドリルを行いました。北谷コーチが一言。「次回(11月30日)のテストは、クロール100メートルにします。少し間が空きますが、体調を整えて臨んでください。」バタフライは、キックでうねりができ、ストロークで力が抜けて回し易くなりました。平泳ぎは、キックの前に力を抜く感じがわかってきました。テストのクロール100メートルは、力まずに泳ぎたいと思います。








☆久しぶりに筋トレをしました☆

2017年11月16日 | 水泳教室
 昨日の午後は、西部市民センターのトレーニングルームで、ウォーキングと筋トレをしました。週3回のスイミングを行っていますが、個人メドレーや長い距離を泳ぐためには、筋力と柔軟性の必要を感じています。当面は、週1回のウォーキングと筋トレを行いたいと思います。


☆背泳ぎのキックが課題です☆ 

2017年11月15日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、市民室内プールの11回目の水泳教室を受講しました。個人メドレーのドリルを練習しました。背泳ぎのキックで膝が上がるので、佐々木コーチにアドバイスを受けました。佐々木コーチが一言。「後ろに歩くような感じで、腿を下げ足の付け根でキックしましょう。」個人メドレーでは、背泳ぎのキックを上手く打てるかが課題ですね。
 夕方、孫が水泳教室を受講しました。孫が泳ぐ隣のコースで一緒に泳ぎました。





☆五郎丸ポーズ☆ 

2017年11月12日 | 水泳教室
 昨日の夜は、市民室内プールの水泳教室を受講しました。前半は、平泳ぎのドリルを。後半は、残り3種目のドリルを練習しました。佐々木コーチが一言。「平泳ぎのストロークでは、両手をやや肩幅より広く開き、両肘で腕を畳み五郎丸ポーズを作りましょう。」何だかこれまでより楽に泳げ、スピードが上がったようです。




☆水泳教室を受講しました☆

2017年11月10日 | 水泳教室
 午前中は、古川市民センタープールでの7回目の水泳教室を受講しました。ストレッチを長めに行い、その後、水中ランニングと4種目のドリルを行いました。テストは、次回発表になります。おそらく個人メドレーになるのではないかと思います。バタフライは、うねりを感じられるようになり、25メートル泳いでもまだゆとりがあります。個人メドレーは十分泳げそうです。




☆水泳教室を受講しました☆ 

2017年11月07日 | 水泳教室
 今日の午前中は、市民室内プールの10回目の水泳教室を受講しました。前半は、平泳ぎのドリルを。後半は、4種目のドリルを練習しました。佐々木コーチが一言。「平泳ぎでは、アゴを引き、チラっと前を見てから両手を前に突き出します。ストロークの幅は、肩幅よりやや広めに取り、肘を使って両腕を畳めるといいですね。」これまで練習してきた平泳ぎよりワンランクアップした泳ぎができそうです。バタフライは、最近フォームがバラバラになっていましたが、うねりが感じられるようになり、25メートルを楽に泳げました。
 夕方、孫を水泳教室に送迎します。孫の横で自主練をしたいと思います。



☆水泳教室を受講しました☆ 

2017年11月02日 | 水泳教室
 午前中は、古川市民センタープールでの6回目の水泳教室を受講しました。前半は、スカーリングを。後半は、背泳ぎのドリルを練習しました。北谷コーチが一言。「背泳ぎでは、頭のてっぺんとつま先を意識してください。キックで姿勢を保つこと、ストロークを少なくするための間を取ることを心がけましょう。」背泳ぎは、以前より泳げる距離が伸びてきました。テストは、どの種目になるのか楽しみです。


☆水泳教室を受講しました☆ 

2017年11月01日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、市民室内プールの9回目の水泳教室を受講しました。前半は、バタフライと背泳ぎのドリルを。後半は、平泳ぎのドリルを練習しました。佐々木コーチが一言。「背泳ぎでは、肩のローリングを使うとストロークがスムーズにできます。」夏から秋に飲む機会が増え、体重が少し増えたので、節酒し、体を絞り込みたいと思います。
 今朝の体重は、65.2キロ。体脂肪率が21.7%。最高血圧が117で、最低血圧が67。脈拍が84。昨日の水泳で軽い筋肉痛ですが、体調はOKです。



☆水泳教室を受講しました☆ 

2017年10月27日 | 水泳教室
 午前中は、古川市民センタープールでの5回目の水泳教室を受講しました。前半は、スカーリングを。後半は、背泳ぎ、バタフライのドリルを練習しました。北谷コーチが一言。「バタフライでは、キックを下に深く蹴ることと胸を張ることによってストロークがし易くなります。」ドルフィンキックのフィーリングが良くなってきました。とても充実した練習ができました。




☆水泳教室を受講しました☆

2017年10月25日 | 水泳教室
 昨日の午前中は、市民室内プールの8回目の水泳教室を受講しました。前半は、クロールのドリルを。後半は、平泳ぎのドリルを練習しました。平泳ぎでは、呼吸の時に、膝の力を抜くことができるようになりました。佐々木コーチが一言。「どの泳ぎも指先に全体重を乗せる意識が大切です。」だんだん寒くなってきたので、風邪を引かないように気を付けて、教室に通いたいと思います。





☆水泳教室を受講しました☆ 

2017年10月22日 | 水泳教室
 昨日の夜は、市民室内プールの水泳教室を受講しました。前半は、クロールのドリルを。後半は、平泳ぎのドリルを練習しました。佐々木コーチが一言。「平泳ぎでは、呼吸の時に膝の力を抜くことが大切です。」これまでよりワンランクアップのためのテクニックのようです。粘り強く練習していきたいと思います。