私は、小さい頃から青森ねぶた祭に親しんできました。
昨日、ワ・ラッセのねぶたミュージアムを見学し、ねぶたの歴史・ねぶた名人・ねぶた大賞・大型ねぶたを見て、感動しました。
ねぶたのルーツは、1626年、藩主津軽信枚が森山弥七郎に青森の町づくりを託しました。1730年、油川町(大浜)で弘前のねぷた祭を真似て灯籠を持ち歩き踊りました。
それから約300年、果たしてこれほどの祭りになろうとは、当時の人びとは夢にも思わなかったことでしょう。
私は、「あぶらかわ地域ねぶた愛好会」を作り地域ねぶた(子どもねぶた)の復活を願い、「“たーさん”の街づくり相談室」で地域の発展に貢献したい、という気持ちが更に強くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/ba63645878831f3537af5225962081be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/9b3786a9446823fcfdcca233eb50cfb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/865c60e5f6068acbaaa448c8e4a37c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/d1e452bf83ba9efaa19465df5767107c.jpg)
昨日、ワ・ラッセのねぶたミュージアムを見学し、ねぶたの歴史・ねぶた名人・ねぶた大賞・大型ねぶたを見て、感動しました。
ねぶたのルーツは、1626年、藩主津軽信枚が森山弥七郎に青森の町づくりを託しました。1730年、油川町(大浜)で弘前のねぷた祭を真似て灯籠を持ち歩き踊りました。
それから約300年、果たしてこれほどの祭りになろうとは、当時の人びとは夢にも思わなかったことでしょう。
私は、「あぶらかわ地域ねぶた愛好会」を作り地域ねぶた(子どもねぶた)の復活を願い、「“たーさん”の街づくり相談室」で地域の発展に貢献したい、という気持ちが更に強くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/ba63645878831f3537af5225962081be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/9b3786a9446823fcfdcca233eb50cfb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/865c60e5f6068acbaaa448c8e4a37c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/d1e452bf83ba9efaa19465df5767107c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/5f1dec44888e27071f70e6c7cc3a79c4.jpg)