滝谷川渓谷の緑が綺麗でした 2017-06-21 | 日記 2011年(平成23年)新潟福島豪雨の被害で不通になっていたJR会津只見線の川口と只見間の鉄路の復旧工事が来年度早々に着工され3年後には会津若松と新潟小出間全線開通することになりました。只見が古里の私は嬉しくなって早速すぐ近くの滝谷川橋梁を渡る列車を撮りに車を走らせました。渓谷の緑が初夏の陽を受けて美しく輝いていました。 « 枯れ葉のようなチョウを見て | トップ | M.Hさんから頂いたメールが嬉... »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 新潟・福島大豪雨 (M・H) 2017-06-22 06:56:36 只見線の全線開通を楽しみにしている人は全国に沢山いますね。私の知り合いにもそう言っている人がいました。2011年(H23)7/26、27日の豪雨で、安越又川上流で大土砂崩れが起き、大氾濫しました。2日間小立岩は陸の孤島となり、村の外で働いていた人は村へ戻れませんでした。その時、誰も住んでいないはずの上流から「享保12丁未 」「越内不夢信士」「覚了恵信女」と記された石塔が流れてきて、河原の中にありました。これは、ミステリーとしか言いようがありません。江戸時代の村人の石塔は自然石のようなものが多いような気がします。この石塔は村の墓地に納められましたが、今見ても立派な石柱です。円に二の字の家紋もついています。さんたろうさんは、この謎をどのようにお考えですか。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
2011年(H23)7/26、27日の豪雨で、安越又川上流で大土砂崩れが起き、大氾濫しました。2日間小立岩は陸の孤島となり、村の外で働いていた人は村へ戻れませんでした。その時、誰も住んでいないはずの上流から「享保12丁未 」「越内不夢信士」「覚了恵信女」と記された石塔が流れてきて、河原の中にありました。これは、ミステリーとしか言いようがありません。江戸時代の村人の石塔は自然石のようなものが多いような気がします。この石塔は村の墓地に納められましたが、今見ても立派な石柱です。円に二の字の家紋もついています。さんたろうさんは、この謎をどのようにお考えですか。