こんにちは、塩津です。
もう秋雨の時期も過ぎているというのに雨が多いですね
現場の方はなかなか外部工事が進まなくってたいへんです。
今日は何とかお天気が回復しましてT様邸も瓦工事に取りかかっています。
また明日からの天気が心配ですが、、、、、。
では、前回の続きを見ていただきましょう。
いよいよフレーミング工事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/72c80adea0b27414e9bf8a7fa2c77bb2.jpg)
1階の床組みと平行して1階の壁工事も行っているところです。
手前に見える白い分厚い物が床下に入る断熱材です。
通常の断熱材より断熱性能も高く、尚且つ厚みも倍ほどあります。これも長期優良住宅に求められる仕様の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/9a9072bb8f2388a7dd9925bbb33b164c.jpg)
1階の壁が建ち上がった写真です。この上に2階の床、壁そして2階の天井、小屋組みが順に組み上がっていきます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/17c32097d59c504639d67eead0f38c5e.jpg)
途中だいぶ省略しましたがフレーミング完了です。フレーマーがしている作業は各階のジョイント部分に防水のテープを貼っています。
貼り終わったら1階と2階部分に見えるように帯び金物を縦に打ち付けます。
写真が小さくてわかりにくいですが、この段階では帯金物の上部のみ止めています。まだ瓦の重みがかかっていないので、瓦が葺き上がった後に完全に打ち付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/ad0569ffb2fbc58a347bcdbb9027db23.jpg)
フレーミング終了時の社内検査です。
写真、ピンボケすぎますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
何をしているのかは分かっていただけますよね?!
ここでは床のレベル、壁の垂直をレーザーで検査しています。
もちろん超一流のフレーマーの仕事ですので検査は余裕で合格です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/1b510758acf2efb01de5505e0bc4a10c.jpg)
瓦も入荷しています。別タイトルでご紹介しています赤穂Y様邸と同じくイタリア製の瓦です。葺き上がりが楽しみですね
今回はここまでです。次回は瓦葺き工事から続きを見ていただきます。
では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
人気ブログランキング!参加中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
みなさーん、ココを押すんですよー
有難うございます。
西播地域でこだわりの家を建てるなら
お問い合わせは
得々情報 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
まで