おはようございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
今日も朝から元気です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今日はさくらぐみさんのご紹介です。
いつものごとく前回記事からかなり期間が空いてしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
店舗内でひと際目を引くのがなんと言ってもテラゾーと言う仕上げのピザ窯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/a150215e409668de428950f4ab415c2f.jpg)
このメインの角度からの写真は、食べログ等で良い写真がいっぱい紹介されているので
こちらの方はお任せして
セルビーでは、建築の観点からご紹介させていただきます。
テラゾーとは
大理石等の細かく砕いた石と白セメントを混ぜあわせ
色粉によりカラー調整したものを水で練り、コテで練り付け
乾いた後に、サンダー・グラインダー等で表面を削り取り仕上げられたもので
表面を5~6mm削り取る事で石の表情が模様のように浮かびあがります。
その基本作業を基に全体のデザインや色のバランス、石の配合を設計します。
そこで重要になってくるのが、素材である石や色粉の選定です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/9b10663821eeb145abbcea300bf0637f.jpg)
企業秘密で細部まで語れませんが
さくらぐみさんではサンプルの作成や色粉の選定に工期の半分以上を費やしました。
例えば、大粒の白を出す為にわざわざ大判の白の大理石を砕いたりもしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/081330304fc68e58c74341629c9ece26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/af/5a1a04118e86aebd63c2a6c0677a7e5e.jpg)
大粒を表現する為に、小粒が混ざらないようにふるいに掛けそれぞれ使う場所を変えています。
今回の窯のデザインは100%オーナー様のデザインで
普段設計の私は、施工者としてオーナー様のイメージに近い作品をどのように作るかに
重点を置き、現場を取り仕切りました。
家具等を置いて見えなくなっていますが、側面・裏側も手抜き無しです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/5c0dc08cfcb9075b9edf955bbabbf4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/08690b334ad54d50ae1aed19377bc7db.jpg)
の写真にもエピソード有り・・・・。
窯だけで話しが長くなりそうです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
人気ブログランキング!参加中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
みなさーん、ココを押すんですよー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
有難うございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
西播地域でこだわりの家を建てるなら![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/4c68b154e06894244ae0b1cc0280e598.gif)
お問い合わせは
得々情報
まで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今日はさくらぐみさんのご紹介です。
いつものごとく前回記事からかなり期間が空いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
店舗内でひと際目を引くのがなんと言ってもテラゾーと言う仕上げのピザ窯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/a150215e409668de428950f4ab415c2f.jpg)
このメインの角度からの写真は、食べログ等で良い写真がいっぱい紹介されているので
こちらの方はお任せして
セルビーでは、建築の観点からご紹介させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
大理石等の細かく砕いた石と白セメントを混ぜあわせ
色粉によりカラー調整したものを水で練り、コテで練り付け
乾いた後に、サンダー・グラインダー等で表面を削り取り仕上げられたもので
表面を5~6mm削り取る事で石の表情が模様のように浮かびあがります。
その基本作業を基に全体のデザインや色のバランス、石の配合を設計します。
そこで重要になってくるのが、素材である石や色粉の選定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/9b10663821eeb145abbcea300bf0637f.jpg)
企業秘密で細部まで語れませんが
さくらぐみさんではサンプルの作成や色粉の選定に工期の半分以上を費やしました。
例えば、大粒の白を出す為にわざわざ大判の白の大理石を砕いたりもしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/081330304fc68e58c74341629c9ece26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/af/5a1a04118e86aebd63c2a6c0677a7e5e.jpg)
大粒を表現する為に、小粒が混ざらないようにふるいに掛けそれぞれ使う場所を変えています。
今回の窯のデザインは100%オーナー様のデザインで
普段設計の私は、施工者としてオーナー様のイメージに近い作品をどのように作るかに
重点を置き、現場を取り仕切りました。
家具等を置いて見えなくなっていますが、側面・裏側も手抜き無しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/5c0dc08cfcb9075b9edf955bbabbf4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/08690b334ad54d50ae1aed19377bc7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
窯だけで話しが長くなりそうです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
有難うございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
西播地域でこだわりの家を建てるなら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/4c68b154e06894244ae0b1cc0280e598.gif)
お問い合わせは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます