


いつものごとく私事ですが、なんとっ! 『東京マラソン2014』に当選してしまいました

一昨日の夜、届いたメールには 「抽選結果〔当選〕のお知らせ」 というタイトルが・・・
もう何回も 「抽選結果〔落選〕のお知らせ」 しか見ていなかったのでびっくりしてしまいました


秋のマラソンでは、『大阪』の 5.2倍、『神戸』の 4.5倍 の倍率に落選続きでしたが、
冬のマラソンで、3回目の挑戦でやっと『東京』に、しかも 10.3倍 の高倍率に当選できました

来年の冬マラソンでは、ほかに 『京都』 『愛媛』 にもエントリーしていますが、一度は走りたいと思っていた 『東京マラソン』 を走れることになって良かったです

俄然やる気になってトレーニングに励んでおります



そしてもう一つの話題は「GPSウォッチ」。
前回の記事で少し書きましたが、もう少しご紹介です。
「GPSウォッチ」といえば「ガーミン」というメーカーが有名ですが、私はお値段的にもなんとか手の届く「エプソン」の、最下級モデルを使っています


↑ これの「緑」を使っています。今では「楽天」で19,800円で売ってます。
スポーツショップの店員さんとマラソンについて話していると、トレーニングにはGPSウォッチがすごく便利だと聞かされ、しかしながらいい値段がするので、ずーと悩んでましたが、『高知龍馬マラソン』を走ると決めたときに、しばらくマラソンを続けるなら思い切って買ってみようと決めました

それまでは、ネット上の地図で距離を測定できる、【距離側】というホームページを使って、5キロ、8キロ、10キロのコースを設定して、それらのコースを組み合わせながら距離を調整して走っていました。

しかし、「GPSウォッチ」では、時計の画面に、今の走行距離、スプリットタイム、ラップタイム、走行ペースなど自分で設定した項目が表示されるので、全く知らないコースを走っても走行距離やペースが分かるのですごく便利になりました。
特に1キロごとに、自動でラップタイムを計測してアラームと共に表示してくれるので、いまのペースが速すぎるなどのペース配分が分かるので、トレーニングがすごくやりやすくなりました

さらにトレーニングが終わって、パソコンとUSBでつなげば、専用ページが立ち上がり、

↑ 月間トレーニング記録。週間、月間走行距離など。

↑ 1日ごとのトレーニング詳細。ラップタイム、ペース、消費カロリーなど。
上位機種になれば、心拍数なども分かるので、体にかかる負荷なども調整できるのですが、私の機種は対応してません。

↑ そして走行ルートのマップ表示。このマップは飾磨の「あかねの湯」から姫路城まで走った時のもの。
○ と ○ の間隔が1キロです。初めてのコースを走った時はこのマップを見るのが楽しみです。

↑ 『高知龍馬マラソン』 を走ったときのマップ。 ○ の間隔は5キロ、
ちなみに消費カロリーは 2,705 kcal

ということで、今のトレーニングには欠かせないアイテムになりました。もっと早く、というか最初のランニングウォッチを買う前に買っておくべきだったと思いました

自転車競技をしてる人や、標高も分かるので登山をされる人にもお勧めです。
以上、完全な私事の独り言でした・・・ さて、新築の打ち合わせに行ってまいります









有難うございます。

Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝

西播地域でこだわりの家を建てるなら

お問い合わせは



ランウォッチも、元、とれますね(≧∇≦)
怪我だけしないように頑張って下さいね。一ファンとして応援してます!
トレーニングもやる気一杯なんですが、本当に怪我が怖いのでほどほどにしときます・・
もうホテルも押えました
せっかくの「東京マラソン」なので楽しんでこようと思ってます。
ざららんさん、いつも応援頂き、本当にありがとうございます
お会いしたこともないのに、すっかりお友達のつもりですが
これからも宜しくお願いいたします