こんにちは、塩津です。
今回は長期優良住宅の赤穂T様邸の工事進行状況です。
前回は基礎着工したばかりの状況でしたが、良い天気が続き、工事も順調に進行しています。
では、続きからご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/5129174c94d0518eef65229f80d4dbd2.jpg)
ステコンの上に防湿フイルムを敷いて、配筋工事が始まった時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/a5ede46527e9b2e832e7e1a971ace08e.jpg)
これは排水と給水が通るサヤ管です。維持管理対策として給水、排水管が容易に取り換えられることを目的としています。長期優良住宅では義務付けされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/128f6ceed17cc40fd3f408cfc32180c7.jpg)
外部の型枠も立ち上りました。ベースコンクリートを防湿フイルムの上に15cm厚で打ちます。サヤ管がどのようにコンクリートに埋まるかが想像できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/cb285aefa5849508c8b7d236d5eca052.jpg)
コンクリート打設前の配筋状況です。セルビーではすべての建物に3階建て仕様の基礎工事を行っています。T様邸では長期優良住宅のため、特に構造計算に基づいた基礎になっています。間仕切り壁の地中梁、配筋のピッチ等、何階建ての建物?と思う位の基礎です。
この後コンクリートを打設します。養生期間を少しおいて立ち上り部分の基礎工事が続きます。
今日はここまでです。当分は構造ばかりの説明になってしまいそうですが、また読んでくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
人気ブログランキング!参加中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
みなさーん、ココを押すんですよー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
有難うございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
西播地域でこだわりの家を建てるなら![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/4c68b154e06894244ae0b1cc0280e598.gif)
お問い合わせは
得々情報
まで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今回は長期優良住宅の赤穂T様邸の工事進行状況です。
前回は基礎着工したばかりの状況でしたが、良い天気が続き、工事も順調に進行しています。
では、続きからご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/5129174c94d0518eef65229f80d4dbd2.jpg)
ステコンの上に防湿フイルムを敷いて、配筋工事が始まった時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/a5ede46527e9b2e832e7e1a971ace08e.jpg)
これは排水と給水が通るサヤ管です。維持管理対策として給水、排水管が容易に取り換えられることを目的としています。長期優良住宅では義務付けされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/128f6ceed17cc40fd3f408cfc32180c7.jpg)
外部の型枠も立ち上りました。ベースコンクリートを防湿フイルムの上に15cm厚で打ちます。サヤ管がどのようにコンクリートに埋まるかが想像できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/cb285aefa5849508c8b7d236d5eca052.jpg)
コンクリート打設前の配筋状況です。セルビーではすべての建物に3階建て仕様の基礎工事を行っています。T様邸では長期優良住宅のため、特に構造計算に基づいた基礎になっています。間仕切り壁の地中梁、配筋のピッチ等、何階建ての建物?と思う位の基礎です。
この後コンクリートを打設します。養生期間を少しおいて立ち上り部分の基礎工事が続きます。
今日はここまでです。当分は構造ばかりの説明になってしまいそうですが、また読んでくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
有難うございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
西播地域でこだわりの家を建てるなら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/4c68b154e06894244ae0b1cc0280e598.gif)
お問い合わせは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます