![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas_mov.gif)
さて、姫路市で建築中の『長期優良住宅』、〔H 様邸〕です。
今回は【ツーバイフォー工法】で、建物の形を作っていく『フレーミング工事』の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/ce35335bbd3938767be093fac54c1be9.jpg)
↑出来上がった基礎の上に、設計図どおりにラインを書いていきます(墨付け)
土台(90ミリ)に対し基礎の厚みが150ミリと太いので、部屋の仕様によって基礎のセンターに土台をのせたり、写真の縦ラインのように少しずらして土台をのせたりします。
当然ですが、その土台のセンターにちゃんとアンカーボルト(土台を固定するための金物)が入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/a9dc62490e06412eced13d7816e4bf59.jpg)
↑今度は基礎の上に「基礎パッキン」を並べていきます。
この「基礎パッキン」の厚みが20ミリあるのですが、その20ミリの隙間が換気スペースとなり基礎内の湿気などを逃がしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/167c552a8d8d4b07ce4d2d49a1632fce.jpg)
↑土台。90ミリ×90ミリ、防腐処理がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/d4e2bee8ffec13162570b37deecb2f42.jpg)
↑コチラは2×6(ツーバイシックス)の太い壁の部分ですので、土台も140ミリ×90ミリと太い材料が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/46e2d7f05d61a5d89a4f6e42e26e1260.jpg)
↑記念すべき一本目の土台が敷かれました。
次回は『長期優良住宅』ならではの分厚い床下断熱材を施工する様子をお伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
有難うございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
西播地域でこだわりの家を建てるなら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/4c68b154e06894244ae0b1cc0280e598.gif)
お問い合わせは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます