チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

雲母(きらら)坂から比叡山に登り坂本に下りました

2016年02月20日 19時49分11秒 | 山歩き

 比叡山は好きな山の一つです。
 以前に京都一周トレイルをした時も比叡山歩きは楽しかったです。もう一度比叡山に登ろうと話がまとまり昨日登りました。雲母(きらら)坂登山口から登りました。きらら坂は京都側の比叡山登拝道で裏参道とも言われています。延暦寺の千日回峰行が行われる行者道でもあります。そんな古道を登っていると、信仰心の無い私も少し気が引き締まります。きらら坂は山頂近くのバスターミナルまで続きます。
 歩きにくく長いきらら坂を休憩しながら登り、山頂近くのつつじの丘でお弁当を食べました。お昼を食べながら「大比叡(一等三角点)」の話になり立ち寄ることにしました。以前行きたくて探したのですが分からなくてそのままになっていたのです。出合った方に道を教えてもらったので、スムースに見つかりました。探し物が見つかったようで嬉しかったです。
 帰りは延暦寺境内の自然歩道を通り、本坂とよばれる比叡山の表参道にあたる古道を下りました。本坂は荒れ果てていて驚きました。今は車で参拝する人がほとんどで登る人が少ないから補修もしないのでしょうか?JR坂本駅に着いた時はヘトヘトでした。疲れましたが楽しい山歩きでした。次回は大原に下りたいと思います。
 コース 叡山電鉄・修学院駅~雲母橋(登山口)~水飲対陣跡~ケーブル比叡駅~つつじの丘~大比叡(848m)~根本中堂~本坂(表参道)入り口~JR坂本駅 歩行時間約5時間

 
きらら坂登山口です。親鸞ゆかりの石碑が立っています。 本坂入り口です。ここに下って登山終了です。

 
左の写真はきらら坂登山口から水飲対陣跡までの荒れた急坂の様子です。右の写真は本坂の荒れて歩き難かった下りです。きらら坂も本坂も延暦寺の参道にあたる古道ですが荒れ放題になっていてガッカリしました


大比叡近くの見晴らしの良い広場(つつじの丘)からの眺めです。遠くに見えるゆきを被った山は雲取山でしょうか?


本坂を下っていると木々の間から琵琶湖が望めました。琵琶湖大橋も見えます。

  
ケーブル比叡駅近くに可愛い似顔絵が掛けてありました。 大比叡と根本中堂で記念撮影です。