今朝の天気予報は「午後から弱い雨が降るでしょう」でした。山仲間で相談した結果、簡単(午前中)に登れる山に行くことになりました。行き先は「天王山」に決まりました。
天王山は今年1月28日にも登っています。迷うことは無く、危険な所も無いのでお喋りしながらゆっくり登るのに最適です。阪急電車・大山崎駅からスタートをし、秀吉の道を山頂まで歩きました。途中「十七烈士の墓」や「酒解神社」「三社宮」等の史跡があり歴史好きの仲間には興味深かったようです。1時間足らずで山頂に着きました。山頂は見晴らしはありません。下山は馬の背から小倉神社に下りました。よく手入れされた竹林(タケノコの産地です)の間の歩きは気持ち良かったです。小倉神社登山口に着いたのは11時45分でした。天気予報に反して少し強い日差しの中の山歩きでした。
そして 今春初めてウグイスの鳴き声を聞きました。上手に鳴いていました。恋の季節の始まりでしょうか?
コースは 阪急・大山崎駅~宝積寺登山口~青木葉谷展望広場~旗立松展望台~十七烈士の墓~酒解神社~天王山山頂(山崎城址 270.4m)~龍神の池~柳谷別れ~小倉神社登山口~阪急・西山天王山駅 約7.5Kmです。
青木葉谷展望広場からの眺めです。大阪平野が一望できます。
旗立松展望台からの眺めです。山崎合戦古戦場が一望できます。
天王山山頂(270.4m)山崎城跡です。 天王山ハイキングコースは道標がしっかりしていて迷うことはありません。
ハイキングコースから少し外れた所にある「龍神の池」です。小さい池ですが幻想的です。
登山口(小倉神社)近くまで下山すると竹林が続きます。でも竹林が生い茂ると他の木が弱ってしまいます。山を竹害から守るために竹林を間伐し下葉を刈り取り 日当たりが良くなった所にドングリが出来る木やカブトムシが寄って来る木を植林しています。ボランティアの方達の里山を再生させる活動です。
阪急西山天王山駅近くには 「天王山ハイキングマップ」がありました。