チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

淀川河川公園・毛馬閘門を散策しました

2017年11月02日 22時29分39秒 | 日記

 天神橋で打ち合わせの後 時間が出来たので淀川河川公園を散歩する事になりました。近くに毛馬の閘門があります。閘門(こうもん)とは運河などで高低の差がある水面で船を昇降させたり、水量を調節したりする装置のある水門です。毛馬(けま)は地名です。
 阪急電車・千里線からよく見ている毛馬閘門ですが、実際に歩いて見学し、調べると大阪の淀川改修工事の明治から現在に至るまでの概要を知ることができて少し賢くなった?気分です。
 

     
昭和49年に完成された現在利用されている閘門です。第一閘門の下流に造られました。

    
毛馬第一閘門です。明治40年に竣工され、昭和51年まで使われていました。そして今は淀川河川公園として整備され一般公開されている国の重要文化財です。

    
昭和58年に完成した淀川大堰(よどがわおおぜき)です。水門の位置を調整して 海水が上流に行かないようにし、適当な水量を大阪湾に流します。対岸は柴島地区です。

 
看板の上に並んだスズメが順に飛び立っています。カワイイです!  緑が多い淀川河川公園です。