今年に入ってから昔描いたマンガの公開を続けていたが、彩色するのが面倒になってきたので中断している。中断したところから先は、ほとんどストーリーが進まず切腹シーンが続く。けっこう気に入っているコマも多いからちょっとずつ彩色(こだわり)して公開したい。
その代わりと言ってはなんだが、別の過去絵をうpしてみる。上記のマンガを描いていたころに描いた絵具で着色したイラストだ(たぶん7年ぐらい前)。死装束の前を寛げ横一文字に腹を切る侍と、肉厚な体に褌一丁の銀髪の青年。
侍の方は正統派な切腹を初めて描いたもの。銀髪青年の方は三島由紀夫の擬似切腹の写真をもとに描いた。顔髪型は写真とはかけ離れた感じにしたかったのでこんな感じに。三島の擬似切腹写真の表情は、苦痛の分量よりも快感とか達成感、満足感のようなものの分量の方があきらかに多いw このイラストもそれを意識して虚ろな表情の中に切腹を遂げる満足感みたいなものを混ぜることを意識して描いた(ような気がする)。
この時期、アクリル絵具が身近にあったのとパソコン持ってなかったこと、プラス飛び散る血を描くのは水気のある絵具がいいだろう思ったことが絵具を使って描いた理由だ。
※pixivのページへ
★今回のイラストを見て、絵具着色萌え!と思った人は↓↓をクリックしてやって下さりませ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/4294dec5a23fb326bd7b48f0f78ae255.jpg)
20代・21位▼ イラスト・58位△
その代わりと言ってはなんだが、別の過去絵をうpしてみる。上記のマンガを描いていたころに描いた絵具で着色したイラストだ(たぶん7年ぐらい前)。死装束の前を寛げ横一文字に腹を切る侍と、肉厚な体に褌一丁の銀髪の青年。
侍の方は正統派な切腹を初めて描いたもの。銀髪青年の方は三島由紀夫の擬似切腹の写真をもとに描いた。顔髪型は写真とはかけ離れた感じにしたかったのでこんな感じに。三島の擬似切腹写真の表情は、苦痛の分量よりも快感とか達成感、満足感のようなものの分量の方があきらかに多いw このイラストもそれを意識して虚ろな表情の中に切腹を遂げる満足感みたいなものを混ぜることを意識して描いた(ような気がする)。
この時期、アクリル絵具が身近にあったのとパソコン持ってなかったこと、プラス飛び散る血を描くのは水気のある絵具がいいだろう思ったことが絵具を使って描いた理由だ。
※pixivのページへ
★今回のイラストを見て、絵具着色萌え!と思った人は↓↓をクリックしてやって下さりませ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/6f54a58007fe3e69eeaba9090f3e0e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/4294dec5a23fb326bd7b48f0f78ae255.jpg)
20代・21位▼ イラスト・58位△
![]() |
回想 回転扉の三島由紀夫 (文春新書) 堂本 正樹 文藝春秋 このアイテムの詳細を見る ★レビューはこちら⇒ |
![]() |
不道徳教育講座 (角川文庫) |
三島 由紀夫 | |
角川書店 |