今日から「熟語と一字訓の読み」に入る。
・禿筆 (とくひつ)---使い古して先がすり切れた筆。
・禿びた (ち-びた)---先がすりへる。すり切れて小さくなる。
【禿】の本来の意味は「禾の実がないもの」だが、人に及ぼして禿髪の意とする。
※禾=穀物
なるほど。
「禿」の字は"禿げ"という読みしか知りませんでした。
ましてや「ちびた」に漢字が存在するなんて思いもしなかった。
そういえば最近「禿びた」という言葉も聞かなくなりましたねぇ。。。
私の小さい頃は「禿びた筆」という言葉は結構使っていましたが。
でも、こうして漢字で覚えると言葉は忘れませんね。
------
名声を縦にした英雄だ。
【答:ほしいまま】
・禿筆 (とくひつ)---使い古して先がすり切れた筆。
・禿びた (ち-びた)---先がすりへる。すり切れて小さくなる。
【禿】の本来の意味は「禾の実がないもの」だが、人に及ぼして禿髪の意とする。
※禾=穀物
なるほど。
「禿」の字は"禿げ"という読みしか知りませんでした。
ましてや「ちびた」に漢字が存在するなんて思いもしなかった。
そういえば最近「禿びた」という言葉も聞かなくなりましたねぇ。。。
私の小さい頃は「禿びた筆」という言葉は結構使っていましたが。
でも、こうして漢字で覚えると言葉は忘れませんね。
------
名声を縦にした英雄だ。
【答:ほしいまま】