漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

ぼぅーーーーーーっ。

2013-03-26 19:11:03 | ◇1級:書き(書き取り)

モウ・ボウ
くら(い)、おろ(か)


【解字】形声。目+蒙。音符の蒙(モウ)は、おおうの意味。目がおおわれている、盲目の意味を表します。
  1. 目が見えない。
  2. くらい(暗)。
    ・目が明らかでない。
    ・道理を分別する能力がない。







最初、違いに気付きませんでした。
日偏、目偏、月偏の違いに。
何も偏がつかない基本形の「蒙」は、”おおわれて暗い” という意味を表しています。
この、 ”おおわれて暗い” という様子を「蒙」に偏を付与することによって、
微妙に使い分けしています。

 ”太陽” がおおわれて暗いのか、
 ”目” がおおわれて暗いのか(道理に)、
 ”月” がおおわれて暗いのか(人体的にも)、
 ”雨” におおわれて暗いのかを。



たとえば、
モウマイ の漢字は、
 蒙昧 曚昧 矇眛 濛昧 矇昧
と、おおわれて暗い様子にもいろいろな意味があります。

モウロウ は、
 曚曨 朦朧 矇朧
と こちらも使い分けに迷うところです。


それぞれのシーンによって偏を使い分けしなければいけないのでしょうか。


自分なりにまとめてみました。



 おおわれて暗い。蒙昧
 くらい。
 の光がはっきり見えない。
曚昧
曚朧
 くらい。
 が見えない。
矇眛
矇朧
 おぼろ。
 がおおわれて暗い。
朦朧
 きり
 はっきり見えない。
濛昧


この他にも、「蒙」に偏が付く漢字が二つありますが、字義にあまり意味がない?
みたいなので今回は例外としました。ごめんなさい。






ということで、過去に漢検で出題されたものを調べてみました。


■四字熟語
無知[モウマイ]
 蒙昧



■故事成語・諺
辛崎の松は花より[オボロ]にて  松尾芭蕉『鎌倉海道』
 朧・朦


■文章題
弦月は我が幻境を照らして[モウロウ]たる好風景得も言われず 北村透谷『三日幻境』
 朦朧・曚朧



「読み」問題は、簡単過ぎるのか、過去に出題されたことはないようです。


 ・四字熟語の蒙昧は、”決まりモノ”なので答えは唯一のものでしょう。

 ・松尾芭蕉の句については、「朧」が正解ですが、「朦」も正解にしているところにジレンマを感じます。

 ・北村透谷の作品においても、「朦朧」が正解ですが、辺りが暗くなるという意味で「曚朧」も正解のようですね。


ついでですが、

  も辺りがほの暗い時を表し、 は、目が暗いを表わしている。



昨年、常用漢字に追加になった、「曖昧」も、もしやと思って調べたところ、
「曖」の俗字で、「瞹」という字が存在していました。


 曖昧

 瞹昧




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとにモウ! (ビンゴママ)
2013-03-26 20:59:20
こんばんは

タイミング良くアップ直後に読ませていただけました。

それからしばし辞典とにらめっこ。。。。。辞書のトーテムポールができました。まもなく崩れます。


あ~あ~ほんとにいろいろありますね。

漢検の辞典は「モウ」(慣用音)が先になってますが、

漢語林や例解辞典などは、「ボウ」が先なのね。

ピンイン(読めないけど)を見ると、m で始まっているし、

熟語の多くは「モウ~」なんですね。


文字鏡で調べると、「蒙」には、おさ・ない という意味があるのね。

しかし似たような字がいっぱいありますね!

まったくモウ だわ。

でも整理の腕前はすごいですね。視覚にも訴えるので覚えられそう!(ぜんぶは無理)


漢字~サポーターの講座では、早くも収穫あり♪

「部首」の意味をきちんと把握できましたよ。

たとえば、部首「水」のなかに、「さんずい・したみず・みず」という異なった形の偏旁冠脚がある ということ。

部首と偏旁冠脚の概念をごっちゃにしないようにって!

「水」という部の筆頭=首 を 部首という。

辞典の見返しにはいろいろなパーツが載っているので、

それらすべてを「部首」と思っていましたが、ちがったのです。(わたしだけ?それなら‥‥かなり恥ずかしい)

とにかくこれまでの雑多な思い込みやうろ覚えの知識を横に置いて、初心に帰って学ばなくちゃね。

お邪魔しました~(*^_^*)/”~




返信する
さすが、Eりなさん! (S@toshi)
2013-03-28 07:58:48
ビンゴママさま

おはようございます。
本当ですねぇ、漢音は「ボウ」なんですね。
でも、ボウと読む熟語は見つけられませんでした。

>文字鏡で調べると、「蒙」には、おさ・ない という意味があるのね。

わたしも初めて知りました。
「蒙師」----子供の先生
がそうでしょうか。


>「水」という部の筆頭=首 を 部首という。

これも知りませんでした。
部のドンなのですね。では、部長でしょうか。笑

>部首と偏旁冠脚の概念をごっちゃにしないようにって!

十分、ごっちゃになってます!(爆笑)
よろしくご指導願います。

ありがとうございます。
返信する
はじめまして、初コメントです! (めぐみ)
2013-03-31 01:47:06
はじめまして!めぐみっていいます、他人のブログにいきなりコメントするの始めてで緊張していまっす(▼-▼*) エヘ♪。ちょくちょく見にきてるのでまたコメントしにきますね(。-_-。)ポッ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。