![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/f674c1e9fd02104c61b46bb382cc7b24.jpg)
エソ は蒲鉾の原料になる。
えそ
鱛
【解字】形声。魚+曾。音符の曾は、「えそ」の「そ」の音を表す。
- えそ。海魚の一種。かますに似て平たく、かまぼこの材料になる。
えそ 【狗母魚】
当て字・熟字訓でも頻出ですね。
国字の過去問で上記問題を恥ずかしながら間違えてしまいました。
鱛えそ を 鱠なます と書いたから。
曾ソ と 會カイ の使い分けが曖昧だったためです。
常用漢字では、旧字体は出題されません。
準一級でも許容字体が認められているので、曾 と 會 の使い分けを意識する必要はないでしょう。
曾=曽 と 會=会 に置き換えればいい訳ですから。
しかし、一級ではこの許容字体が認められていないので明確に区別して憶える必要があります。
曾
【解字】象形。蒸気を発するための器具の上に、重ねたこしきから蒸気が発散している形にかたどり、かさねるの意味を表す。借りて、すなわち・かつての意味をも表す。
會
【解字】象形。金文は、こしきにふたをした形にかたどり、湯を沸かす部分とふたとが、うまくあう意味を表す。常用漢字の会は省略形による。會を音符に含む形声文字に、噲(カイ)・膾(カイ)・獪(カイ)・絵・鬠(カイ)などがあり、これらの漢字は、「ほどよく合わせる」の意味を共有している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/4d155a6057392be0a2076875097c20cc.jpg)
漢語林の解字によると、どちらも甑から蒸気を発散している形を表している。
會の字の横棒が多いのは、蓋を表しているみたいですね。
どおりで間違えやすい訳です(笑)
曾=曽 | 會=会 | |
---|---|---|
常 用 | 曽(曾) | 会(會) |
層(層) | 絵(繪) | |
僧(僧) | ||
増() | ||
憎(憎) | ||
贈(贈) | ||
準一級 | 噌 | 檜(桧) |
甑 | ||
一 級 | 鱛 えそ | 獪 カイ | 膾 なます | 鱠 なます | 薈 ワイ |
下記の文字については、OSによって表示が違ってきますのでご注意願います。
噌 甑
Windows Vita,Windows7 の場合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/6a5fadd232f6c893ba4b9ce0d7a9fc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/520981eecb609b0c23a0d234e4bf94bf.jpg)
Windows XP の場合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/10ab19bca1d3ebab5bc0d039085e038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/4c210baf392f042572a2ae027fb32f8a.jpg)
※XPでは、許容字体で表示されます。
これは準一級で出題されますが、
「ミゾウ」は 未曽有 ではなく 未曾有 と書きたい。
同じく、
「ソウユウ」も 曽遊 ではなく 曾遊 と。
いつもながら整理のきれいさに脱帽です。
そうか~
湯気が上に逃げてるか閉じ込められているかなのね!
象形文字の真骨頂 ってとこですね(*^_^*)
W7では「曽遊」も「曾遊」出てきますね。
読みでけっこう出る熟語。
「未曾有」を「みぞう」と読める若い人には、
かえって「そうゆう」が読めないかもしれませんね。
そろそろサポーターの講座が始まります。
その前にと、ホワイトデーのクッキーを大量に
焼いていました!!
すぐにお訪ねできなくてごめんなさい(^^ゞ
半年振りにブログを書きました。
表の作り方も忘れていましたね(笑)
そうですね、甑から出る湯気を上に出しているのか、蓋を閉めているのかの違いですね。さすがです。
サポーター始まりますか。
色々と教えてくださいね。
ホワイトデーのクッキーは、旦那さんと息子さんに頼まれたのですね(^^)
また、お越しください。
ありがとうございます。
頭の「八」と「人」は間違えないのですが、その下の横棒が入るのかどうかで迷います。
ですが今回の記事のおかげですっきり覚えられた、はず、です ^^;
ありがとうございます。
まあ、私は準1級どまりなので気にする必要は無いんですけどね ^^
コメントいただいて本当にうれしく思いました。
そうですね、頭の「八」と「人」のことを書くのを失念してしまいました。
おそらく、「鱛」だけを意識していればいいのかなと思います。
>まあ、私は準1級どまりなので気にする必要は無いんですけどね ^^
そう仰らずに、一緒に1級目指しましょうよ。^^
また、よろしくお願いいたします。
また、記事についてお褒めいただき恐縮です。
ボクちゃん日記拝見いたしました。
わたしと違って毎日のように記事を書かれて尊敬いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
但し、採点者がそれを知っていて許容正解にするかは分からないので、「魚曾」を書くのが無難だと思われます。
コメントありがとうございます。
鱛の右が曽で許容するとは知りませんでした。
でも、漢検要覧では、許容字体として載っていないのです。
協会の人を疑う訳ではありませんが、あなたが仰るように危ない橋は渡らず、曾で書いた方が無難でしょうね。
情報ありがとうございます。