#f5b199 一斤染 いっこんぞめ #ee827c 甚三紅 じんざもみ #b94047 臙脂 えんじ #b7282e 茜色 あかねいろ #f2f2b0 女郎花 おみなえし #9e3d3f 蘇芳 すおう #e0815e 纁 そひ #ab6953 赭 そほ #b77b57 櫨色 はじいろ #ad7e4e 芝翫茶 しかんちゃ #6c2c2f 葡萄茶 えびちゃ #ee7800 橙色 だいだいいろ #d1561b 柘黄 しゃおう #fef263 黄檗色 きはだいろ #d7cf3a 鶸色 ひわいろ #C85179 脂燭色 しそくいろ #D96773 褪紅 たいこう #00a3af 浅葱色 あさぎいろ #2792c3 縹色 はなだいろ #4c6cb3 群青色 ぐんじょういろ #9079ad 竜胆色 りんどういろ #7058a3 菫色 すみれいろ #47885e 緑青色 ろくしょういろ #9d896c 空五倍子色 うつぶしいろ #727171 鈍色 にびいろ
だいだいいろ → 竹村健一センセイ
はなだいろ → 貴花田親方
と連想しちゃうのは、おやぢ度が増してきた証でしょうか。
日本の色は、かなりの頻度で ”訓読み問題” に出題されています。
そこで、「問題に出た」 あるいは、「問題に出そう」 な色を厳選し抜粋してみました。
脳に強烈に ”刷り込み” するためには視覚で表すのが効果的だと思います。
これで全て憶えられるとは思っていませんが、
何かの拍子で思い出すというか、気付かないうちに脳に刻み込まれているものです。
ビジュアル重要です。
あと、偶然ですが、今夜の自分のブログで「柘黄」っていう色に触れてます。
これも準1級相当だと思いますが、知らなきゃなかなか読めませんよね。
読めないかた、どんな色か分からないかたは、「並句郎の覚え書き」へGo!
け、決して、宣伝などでは… ^^;;;;;;;;;
まあこれは漢検では出題されそうもない、ような気もします、が、どうでしょうか。
>「韓紅(からくれない)」ってのも出たみたいですね
わたしが準1級受検したとき出題されました。
かろうじて正解だったはずです。
柘黄しゃおう
読めませんでした。。
並句郎さんに敬意を表し、本記事に柘黄を追加させていただきました。
このなかでは橙色が好きな色です。
柘黄(しゃおう) 石だから しゃく→しゃ と覚えたよ♪
漢検の「韓紅」 読めたので、よく覚えてます!
28日の受検勉強は、ちょっと無理っぽいです。
前回の得点を下回らないこと‥‥
という低いところに目標を~ (笑)
日本の色って、ほとんどが英語?にはない色だと思います。
大和の色、本当に味わい深いものがありますね。
準1級で、「石楠花」しゃくなげ というのもありましたね。
これも、「しゃ」の仲間でしょうか。
28日頑張ってくださいね。
応援に行きます!
秋にふさわしい教養・・・(俄かなワタシ)
美しいに日本語話したいですね。
がんばってね~