![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/922c4b2087ea30280505a8599deb6fb7.jpg)
これで 鳧 がついた。
フ
かも、けり
鳧
【解字】会意。鳥+几。几は、伸びる足の象形。水掻きのある鳥の意味を表す。
- かも。ガンカモ科の渡り鳥。のがも。
- 舒鳧(ジョフ)は、あひる。
- 山の名。山東省鄒県の南西。
- けり。しぎに似た水鳥。
- 過去の助動詞の「けり」にあてて用いる。
- 謡曲などに「けり」で終わるものが多いことから、転じて、決着。きまり。かた。「鳧がつく」
ケリ。当て字です。
本州中部から北部の草原に住む渡り鳥。
甲高い声で鳴き、
「キリッ、キリッ」、「ケリッ」、「ケケッ」
というふうに聞こえる。この鳴き声からケリという名がついたといわれています。
「鳧」の訓読みは ”けり” 、”かも” ですが、
もちろん中国にもこの鳧(フ)はいました。
四字熟語に
だんかくぞくふ
断鶴続鳧
【意 味】生まれつきの自然のあり方に手を加え損なうこと。
【解 説】「鳧」は鴨のこと。鶴の足が長いからといって短く切り、
鴨の足が短いからといってつぎ足して長くするという意味から。
物事は自然のままが一番いいということ。
【補 説】「鶴を断ちて鳧(ふ)に続く」とも読む。
【出 典】「荘子」<駢拇(べんぼ)>
蛇足でしょうか。
「鳧」で似たような字を思い浮かべました。
ヒョウ
よ(る)、もた(れる)
凭
【解字】会意。任+几。任は、たよりにする意味。几は肘付の意味。肘付にもたれかかる、よるの意味を表す。
- よる。もたれる。よりかかる。→「憑」
わたしも見たことがありません。
いや、見たとしてもそれが「ケリ」だなんて分かりません。
つか、そもそも「ケリ」なんて鳥の名を知りませんでした。
そんなbeginnerですが、今年も宜しくお願いします。
AKB48も宜しくお願いします。
わたしも見てるかもしれませんね
AKB48に嵌る?填まる?
やっぱり嵌るでしょうねえ。
こちらこそよろしくお願いします。