旧弊が新たな発想の 桎梏 となる。
【意味】シッコク。自由な行動を束縛するもの。
中国の刑罰からきた言葉だろう。
桎 = 足枷
梏 = 手枷
おそらく丸く切り抜いた板に腕と足を入れて固定したものだったと思われます。
中国の隋・唐律を模範に日本古代の律に規定された五種の刑。
軽 笞刑(ちけい・むち打ち) ↑ 杖刑(じょうけい・つえ打ち) │ 徒刑(ずけい・強制労働) ↓ 流刑(るけい・島流し) 重 死刑(しけい・死刑)
笞刑ちけい って知っていますか?
チ
むち、しもと、むちう(つ)
笞
1級配当の字になります。
竹のむち
楉・葼(シモト) = 細い木の枝
準1級で学習した、鞭は皮のムチですね。
どちらも読んで字の如くでしょうか。
笞 = 竹のむち
鞭 = 皮のむち
竹で思い出しましたが、竹箆返し(シッペ返し)の竹箆(シッペイ)ってご存知ですか。※準1級配当
仕返しという意味ですが、座禅の時に「竹箆」を打つ役を交互に務めたのが語源だそうです。
「よくもやったな、次見てろよ」という感じでしょうか。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/1f78ba626664bb14eda4775be12fdd98.jpg)
刑罰ついでに磔刑タッケイも1級配当です。
そう、キリストで有名な張り付けですね。
日本でもあったそうですが、この字はあまり覚えたくはないです。
「磔」の字義は、”死体を張り付けて切り裂く” だそうです。
「磔刑タッケイ」をすんなり読める方が現代では少し怪しい人なのかもしれません。
今回は画像を少し控えさせていただきました。
あまりにも画像が残酷なのと、変な方向に行きそうな気がしたものですから・・・・。
先日はメールをありがとうございます。
こちらにお返事を失礼します。
お正月は映画を見に行ったり、妹家族が遊びに来たりしていました。あとは近くのショッピングセンターへ行ったくらい。普段より多少のんびりできました。
ところで、字義を知ると怖い漢字ってけっこうたくさんありますね。「磔」なんかもそうですね。ちょっとその様子を想像してしまいました…。
お正月私は読書と寝ていましたね。
本当にもったいないことをしました。
「磔」怖いですよね。
この漢字から雰囲気が解るというのも漢字のいいところだと思います。
ありがとうございます。