ひな祭りご飯!
といっても
女の子はいないけど…
行事には、楽しく乗っかるのがわたしの主義(笑)
ひし形のちらし寿司
はまぐりのお吸い物
菜の花の辛し和え
余ったいかそーめん。
お腹いっぱい~(≧▽≦)
こういうときは、ダイエットはお休みだよね( ̄ー ̄)
SDにも参加中です
via
SnapDish レシピ料理ひらめく
昨日の仕事の休憩中に
夕飯の手順を書き…
ちらし寿司のイメージを描いてみる。
書きなぐりですが(^_^;)
材料
米 2合
昆布 10×5を2枚程度
レンコン 3センチ
人参 5センチ
菜の花 1束
卵 1個
塩鮭 1切れ
はまぐり お好み
水 お椀に2~3杯
酒 大さじ3くらい
すし酢
オリーブオイル
塩
好みのお刺身
レシピ
1 米2合を溶かす洗ってざるにあげておく。
鍋に水と酒と昆布を入れておく。
洗った米を炊飯器に入れ、2合より少な目の水加減にし、表面を拭いた昆布を入れてスイッチオン。
2 レンコンは薄切りにし、酢水にはなす。ニンジンは薄切りにして花型で8枚抜き、残りは千切りに。
菜の花はよく洗っておく。
鍋にお湯を沸かし、塩を加えてニンジンと菜の花をゆでる。上げたらそのお湯に酢を少々加えてレンコンもさっと茹でる。
レンコンは4枚取り分け、残りを細かく切る。
3 塩鮭は耐熱容器に入れオリーブオイルを大さじ1振りかけてレンジで4分くらいチンし、ほぐす。
4 卵はときほぐし、塩ひとつまみと片栗粉少々を加えてよく混ぜて薄焼き卵を2枚焼く。
焼き上がったらキッチンペーパーの上で冷まし、5センチ幅くらいに切って重ね、2ミリくらいの細切りにする。
5 炊き上がったご飯にすし酢を大さじ4回しかけて、しゃもじで切るように混ぜる。
水分が飛んだら、ラップしておく。
6 すし飯を1/3と2/3にわけ、
1/3に鮭
2/3にレンコンとニンジンの切ったものを加えてよく混ぜる。
ラップを敷いたお弁当箱に鮭のご飯を詰め、、よく押して平らにし残りのご飯を詰める。
7 菜の花は水気をしぼって、花の部分を少し取り分け、醤油大さじ1とカラシ少々で和えておく。
(花の部分は、デザートにトッピングしました)
8 ご飯の上にお皿をのせてひっくり返し、卵・菜の花・まぐろ・イカ・飛びっ子等をお好みでトッピング。
レンコンとニンジンはお皿の飾ってちらし寿司出来上がり。
9 1の鍋を火にかけ、沸騰直前に昆布を取りだしはまぐりを入れ、口が開いたら取り出す。
お椀にはまぐりと菜の花少々を入れて、汁を注ぐ。
これだけでも美味しいけど、物足りない人は塩少々で調えて。
これで、ちらし寿司とはまぐりお吸い物出来上がり。
しかしはまぐりって高いよね~びっくり。
なので今回は記聞だけと思いレトルトはまぐりを購入。
これだと300円くらいだから。
予想通り、身はほとんどなかったけど
味は出しが出て美味しかった。
デカイはまぐりは、また安いときにでも…(^_^;)
うちの旦那様、アサリあんまり好きじゃないんだよね~。
広島の人ってアサリあんまり食べない??
こっちじゃ、千葉で採れるからかアサリめっちゃポピュラーなのにな~。
この二つの合間に、
前日作ったいちごのデザートをトッピングして
食後に出しました。
そちらのレシピは次のブログで!
ランキング参加しております、
こちらの記事がよかったらぜひポチッと押してくださいね!
励みになります(*^^*)
↓↓