昨日のブログの、MiuMiuのお地蔵さんが、結構は反響があったので、引き続きお地蔵さんネタ。
お地蔵さんは、ブッダ入寂後、弥勒菩薩が56億7千万年後にこの世に現れるまでの間、この世で人々を救う決意をした菩薩です。
昨日も書いた、ご真言は「ナムジゾウダイボサツ ヲンカカカビサンマエイソワカ」
この最後の「そわか」は、本来は「スヴァーハー」と発音するらしく、般若心経の最後と同じですね。
真言の最後に息を深く「ハァー」と吐く。
意味はいろいろあるらしいのですが、「そわか」ではできませんが。
父親が亡くなった後に、遺品の中からいたずら描きのように半紙に墨で描いたお地蔵さんが、何枚も出てきました。
そんなことも知らずに、ボクもせっせとお地蔵さんを描いていたのですが、どうやらシバサキの血にお地蔵さんの誓いが流れているのかもしれません。
今日は、ボクの部屋にあるお厨子に鎮座しているお地蔵さんをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/50552ec9e000df6f64604981f8d46e8c.jpg)
30センチにも満たない立像ですが、ぼくはこのお顔立ちが大好きです。
床に座ると、お地蔵さんを下から見上げるような角度になるのですが、いつも優しく微笑んでいらっしゃいます。
自分が怠けていると、少し険しいお顔をされていることもあるのですが(表情は変わるわけはないのですが)、毎日優しく見守ってくれています。
地蔵菩薩の誓いを心に、今日もしっかりと生きてまいります(^^)
お地蔵さんは、ブッダ入寂後、弥勒菩薩が56億7千万年後にこの世に現れるまでの間、この世で人々を救う決意をした菩薩です。
昨日も書いた、ご真言は「ナムジゾウダイボサツ ヲンカカカビサンマエイソワカ」
この最後の「そわか」は、本来は「スヴァーハー」と発音するらしく、般若心経の最後と同じですね。
真言の最後に息を深く「ハァー」と吐く。
意味はいろいろあるらしいのですが、「そわか」ではできませんが。
父親が亡くなった後に、遺品の中からいたずら描きのように半紙に墨で描いたお地蔵さんが、何枚も出てきました。
そんなことも知らずに、ボクもせっせとお地蔵さんを描いていたのですが、どうやらシバサキの血にお地蔵さんの誓いが流れているのかもしれません。
今日は、ボクの部屋にあるお厨子に鎮座しているお地蔵さんをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/50552ec9e000df6f64604981f8d46e8c.jpg)
30センチにも満たない立像ですが、ぼくはこのお顔立ちが大好きです。
床に座ると、お地蔵さんを下から見上げるような角度になるのですが、いつも優しく微笑んでいらっしゃいます。
自分が怠けていると、少し険しいお顔をされていることもあるのですが(表情は変わるわけはないのですが)、毎日優しく見守ってくれています。
地蔵菩薩の誓いを心に、今日もしっかりと生きてまいります(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます