大阪からの出張を終え、昨日は、夕方の打ち合わせに間に合うようにゆっくりと出社。
たまりにたまったデスクワークと、ミーティングを二つこなして9時過ぎに帰宅。
何人もの人から「疲れてますねぇ」と言われたのですが、隠し切れない疲労は顔にも表情にも現れていたようです。
帰宅後、スタッフのゆうちゃんが録音してくれた、11日の番組をようやく視聴できました。
福島での活動の写真をスライドショーにしてくれているので、ただ聴くだけでなく映像つきで楽しめます。
あらためて聴いていると、冨永さん、いいですねぇ。
気さくで、テンポよく問いかけてくれて、ボクも調子に乗ってずいぶんしゃべってました。
さぶのことや、被災地の皆さんの現状を伝えた部分があったのですが、大分編集されていました・・・。
それでも、いろいろな方から、いい反応をいただきました。
特に、子どもたちへの『承認』に関して。
ほめて育てる教育はとても大事です。
それによって、子どもたちは自信をつけることができますからね。
でも、ボクたちの活動は、ほめるだけでなく、必ず『承認する時間』を持つようにしています。
「君をちゃんと見ていたよ。誰も知らないところで親切にしていたね。とてもうれしかったよ」
例えば、こんな風に、「その子をほめる」だけでなく『その子を見て自分が感じたことを承認しいていく』のです。
承認すると、子どもたちは「自分に価値があること」「自分が存在していていいこと」を受け取っていきます。
子ども未来研究所の活動が、こんな風に世の中に伝えられたことは大変うれしいことでした。
それでも、被災地は今も変わらずに、すぐそこに存在しています。
これからも、「ボクたちにできること」に一つ一つ取り組んでいきます。
たまりにたまったデスクワークと、ミーティングを二つこなして9時過ぎに帰宅。
何人もの人から「疲れてますねぇ」と言われたのですが、隠し切れない疲労は顔にも表情にも現れていたようです。
帰宅後、スタッフのゆうちゃんが録音してくれた、11日の番組をようやく視聴できました。
福島での活動の写真をスライドショーにしてくれているので、ただ聴くだけでなく映像つきで楽しめます。
あらためて聴いていると、冨永さん、いいですねぇ。
気さくで、テンポよく問いかけてくれて、ボクも調子に乗ってずいぶんしゃべってました。
さぶのことや、被災地の皆さんの現状を伝えた部分があったのですが、大分編集されていました・・・。
それでも、いろいろな方から、いい反応をいただきました。
特に、子どもたちへの『承認』に関して。
ほめて育てる教育はとても大事です。
それによって、子どもたちは自信をつけることができますからね。
でも、ボクたちの活動は、ほめるだけでなく、必ず『承認する時間』を持つようにしています。
「君をちゃんと見ていたよ。誰も知らないところで親切にしていたね。とてもうれしかったよ」
例えば、こんな風に、「その子をほめる」だけでなく『その子を見て自分が感じたことを承認しいていく』のです。
承認すると、子どもたちは「自分に価値があること」「自分が存在していていいこと」を受け取っていきます。
子ども未来研究所の活動が、こんな風に世の中に伝えられたことは大変うれしいことでした。
それでも、被災地は今も変わらずに、すぐそこに存在しています。
これからも、「ボクたちにできること」に一つ一つ取り組んでいきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます