ブログにご訪問&『いいね』をありがとうございます。
今日は『節分』
今年は、太陽と地球の位置関係によって『2月2日』になるようです。
朝から今年初の雪が降っていました。
10時頃から、雨に変わりました~
昔の物、と言っても昭和時代の物なので、
ご存知の方もいらっしゃると思いますが。
私が小さい頃は、ご飯を炊いた後、 のような物に入れていたのを思い出しました。
『おひつ』と言ったっけ~? で、ワラ(?)で作ったような入れ物に入れて保存してました。
『だっこちゃん』
腕にかけてました(笑) 懐かしい~~
これは使った事ないですね。
ともかく昔は家の事、というか生活するための『家事』が大変な仕事だったな~~と思わされます。
今はほとんどが電気やガスで・・・ほとんど断水もしないし・・・
有難い事ですが、
災害などで、電気やガスが来なくなり、水も出なくなったら、どうしよう~~?
地震もあるし、いつ災害に出会うかもしれないのです。
もう少し危機感を持って考えなければ・・・と思います。
先日も宮沢先生と養老先生の対談を聴いたばかり。
2038年~2040年頃には、大災害(南海トラフは100%)起きるという事です。
それに対して、今の政府は何の対策も考えてない・・・って事で
危機感を話されていました。
その頃生きてるかな~?(生きていれば85歳前後)
チョー高齢者になって何もできない・・・周りの人に迷惑をかける、なんて事はイヤだな~
午後 雨が止んだら、買い物に行こうかと思っています。
恵方巻はどうしようかな~?
お値段によってかな・・・?