兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

次郎長一家 小政の獄死

2013年07月11日 | 歴史
賭博が社会悪として古くから禁制とされていたことは良く知られている。その歴史、方法は、尾佐竹猛氏の著書「賭博と掏模の研究」に詳しく書かれている。静岡県における明治初期の賭博取り締まりの実例として、「明治初期静岡県史料」第3巻に次のような判決文が載っている。

明治6年2月7日 所刑申渡シ左ノ如シ
「賭博 准流5年」 遠江国敷知郡浜松宿新町 雑業 由五郎弟政五郎事 吉川冬吉
 其方儀、産業ナクシテ脇差ヲ帯シ歩行、其上博徒共ヲ招結シ、博奕致ス科ニ仍、雑犯律賭博条ヲ以テ、准流5年申付ル。

上記は明治の賭博に関する規定により、捕縛され、判決を言い渡された者の一例である。「准流」とは、当時、流刑地として定められた北海道の受け入れ態勢が整うまで、別に設けられた過度的な刑罰の一種で、旧幕府時代の流刑罪を懲役に代行させたものである。

判決処罰の理由として、腰刀を差して、横行、博徒を招き集めたうえ、賭博開帳を挙げている。賭博開帳としてはかなり厳しい判決だが、当時はまだ集団暴力行為が横行し、簡単に殺傷がされていた旧幕府時代と変わらない状態であったため、そのような博徒として処罰されたものと思われる。

(博徒名) 小政   (本名) 吉川冬吉
(生没年)天保13年(1842年)12月~明治7年(1874年)5月29日 浜松監獄内で獄死。享年32歳

上記の「浜松宿・吉川冬吉」とは、清水の次郎長の子分の一人であった通称「清水の小政」の本名である。彼は天保13年(1842年)12月浜松宿新町で桶屋を営んでいた吉川由蔵の二男として生まれた。家計を助けるため、鶏卵の行商に歩き、浜松宿で次郎長と出会い、浜松の博徒親分・国領屋亀吉と地元の魚問屋のとりもちで、次郎長一家の身内となった。その後、次郎長と養子縁組して「山本政五郎」と名乗った。

明治維新後は、掛川宿に移り住み、賭場を徘徊して渡世を送っていた。剣術にすぐれ、その居合抜きは見事で、明治2年の秋、黒駒の勝蔵の残党との闘争では、相手方二人を斬殺したと言われている。今回の判決はそれらの余罪を含んでのことであった。

小政は掛川で「おかと」という女と所帯を持った。小政27歳ごろ、掛川の女郎屋・八幡屋で浪人を斬った。その頃、小政は八幡屋の用心棒・地回り役だったらしい。浪人が金を持っておらず、口論となり、かっとなって浪人の左腕を斬り落とした。宿役人が捕り方を動員、捕縛しようとした。

小政は逃げ回り、清水に再び現れたのは明治4年頃と言われる。次郎長は山岡鉄舟に目を掛けられて、十手取縄も預かり安定していた。それから2年後、小政は捕縛され、判決が決定した。

小政が、明治になって清水一家を離れた原因の一つに次郎長の二代目妻のお蝶の暗殺事件がある。明治2年5月22日、次郎長は三河に出かけ、留守を任された大政ら子分も外出した昼過ぎの隙を見透かしたように一人の武士が清水一家を訪ねた。そして玄関で、絹の行商人と値段のやり取りに興じていたお蝶を襲い、斬殺した。

お蝶は黒駒勝蔵一派の襲撃と錯覚して、武士に向かい、行商人は素人であるから斬るなと叫んだという。お蝶が殺されたと知った大政、小政の子分たちはその武士を探して出して殺害した。

その武士は久能山付近に集結した旧幕府脱走隊の新番組隊士の「山崎某」だった。同志を殺害された新番組隊士らは清水一家に報復を計画した。急ぎ清水に戻った次郎長は騒動鎮静のため、子分たちの軽挙妄動を厳しく諫め、謝罪した。

しかし博徒の掟から言えば、姐さんを一方的に殺害され、仇を討ったにも拘わらず、こちらから謝るのは筋目が違うと小政は次郎長のやり方に不満が残った。特に慓悍殺伐の性格の小政は、次郎長子飼いの養子にも拘わらず、親分の「改心」に納得できず、次郎長に背き、喧嘩沙汰を起こして相手を殺害、収監され、釈放後、故郷の浜松に戻り、博打に明け暮れた。

賭博取締によって浜松宿の高町にあった浜松監獄に収監された彼は、刑期中の明治7年5月29日牢獄で死亡している。判決が出て1年あまり後のことだ。一説によると毒殺されたと主張する人もいる。監獄近くの浜松市板屋町、真道山大聖寺に後年墓碑が建てられた。

現在、板屋町の大聖寺は、区画整理により、中区幸四丁目に移転している。お寺の話では、小政が牢死したとき、地元で宿屋を経営していた国領屋一家亀吉のおかみさんが小政を引き取り、大聖寺に墓を建てたという。享年32歳6ケ月と大聖寺過去帳に記録がある。

小政の妻・おかと(お加登)は小政牢死のとき26歳。小政と一緒になったばかりに三味線、小唄など芸事で身を立てながらも、苦労も多かった。かなりの美人だった。小政死亡後、中泉(現・磐田市)平太郎の女房になった。平太郎は船大工あがりの博徒、大柄も温厚な人物。平太郎を一人前の親分にしたのは、女房のおかとが男勝りで、しっかり者だったためと言う。おかとは大正10年8月24日、75歳で亡くなった。

ブログ内に関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
次郎長の喧嘩

写真は浜松市中区高町 旧浜松監獄跡地 現在は、日本たばこ産業㈱浜松営業所になっている。
(公園奥に営業所建物の屋根が見える。)



写真は浜松市中区大聖寺の「小政の墓」正面に仁「山本政五郎」右横に戒名「白応良滴信士」とある。右側面に明治7申戌年5月29日とある。
現在の墓は芸能関係者の手によって建て替えられた。最初の墓は土盛りの上に小さな自然石に刻まれたものだったと言われる。



写真は静岡市清水区の梅蔭寺にある次郎長が建てた小政の墓。こちらの戒名は「仁岳宗政信士」とある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする