「よう晴れたもんや。・・・名乗っとこ、わしがメネラオス王や。」
「トロイアの女」のメネラオス王の台詞。26年前の演劇学校の卒業公演にて全編関西弁で上演されたことがある。私はこの時在学していなかったのに何故かポセイドンをやっていました。いわゆる助っ人というやつです。あれ以来、晴れた空を見上げるとつい口に出るのです「よう晴れたもんや・・・」と。
昔、演出家は怖かった。(俳優にとっての)恐れと信頼のまぜこぜの感情が、混乱とちょうど良い緊張感を生んでいたように思います。近年たいした違いはないでしょうが、チョッチ変わってきたかなとも感じます。どこかはわかりません。でも何となく。私が歳をとったからでしょうか?芝居に対する矜持とは何なのでしょう?かつて演出という役回りが、それを頑ななまでに体現していたように思えるのは、私の気のせいでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます