神原ワールド稽古場日誌

神原ワールドが繰りひろげる劇の世界・公演のお知らせ・稽古場の模様を皆様にお届けします♡

金曜初日!信天翁へ行こう!

2024-03-21 23:00:51 | 演劇


 仕込みましたよ!さあ、明日金曜日は「狼は小鳥の夢を見る」初日です。
 時空を超えた世界を味わってもらいましょう。久々の神原ワールド真骨頂!



 どうかどうか、この兄たちを、妹たちを、目撃してやってください<(_ _)>



※3月23日(土)16時の回は当日予約も可能です(^_^)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日から劇場(こや)入り!

2024-03-20 23:33:56 | 演劇
がんばるぞ~!

 21日(木)は、劇場 信天翁に搬入・仕込み!ついに小屋入りです。金曜日が初日の三日間、「狼は小鳥の夢を見る」が始まります!
 大阪の片隅、八幡屋商店街にある劇場 信天翁から、我々は世界に向かって叫ぶ!叫ぶぞ~!!



 本日最後の稽古場稽古を終え、もうこんな物語をやる劇団はないのではないかと、ふと思いました。うちは誤解を怖れず、思い切って物語を体現する集団なので忖度一切ございません。ご来場の皆々様、約70分の衝撃にどうか御覚悟いただき、お楽しみください<(_ _)>




⭐22日(金)19時→残席僅か!お早く!
 23日(土)12時→残席僅か!
     16時→余裕あります!まだ間に合います!
 24日(日)14時 ×満員御礼ソールドアウトです<(_ _)>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜屋敷でがんばる(≧∇≦*)

2024-03-17 17:28:05 | 演劇


 雨も何のその、吹田の浜屋敷にて追い込み稽古。ここは昔の庄屋の屋敷を一般公開していて、使用もできる施設です。

 音漏れし難い蔵などは音楽関係者がよく使っています。、私どもは主に和室です。蔵は細長く、寸法が取れないので、広めの和室を三部屋ほどお借りしています。

浜屋敷の厠は外に面しています。

他にも当時の竃がそのまま保存されています。

 今日は生憎の雨模様なので、全容は先週の写真をご覧あれ。


 さて、稽古しましょうかね。今回はチームプレーが重要ですので、全員参加できる日に集中してがんばります! 
乞うご期待!

(残席状況)
3月22日(金)19時 △残り僅か
23日(土)12時 △残り僅か 
     ○16時 余裕あり
24日(日)14時 ×満員御礼!(キャンセル待ち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seven days

2024-03-15 19:13:46 | 演劇


 さて最後の七日間です。と言っても、もう今日の日は終わりかけておりますが。
 来週の今日は初日でございます。さて如何なるSeven daysが待っているのか?わくわくしますね。それにしても稽古場の浜屋敷です。文句のない稽古場なのですが、如何せん畳の和室なので履物が履けません。履物は芝居の中ではかなり重要。ぶっちゃけ、動きに影響を与えます。芝居が変わってしまうので要注意です。「たかが履物、されど履物。」です。



 慣れ親しんだコインランドリーが閉店するようで残念です。新しいコインランドリーを開発せねば、です。結構気に入ってたんですがね。残念無念。明日は洗濯かな?

 (公演予約状況)
 3月22日(金)19時⭕余裕あり。
  23日(土)12時:▲超お急ぎください!
      16時◎ここが狙い目です。
  24日(日)14時:× おかげさまで満員御礼!


 劇場にてお待ち申し上げております<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海ゆかば

2024-03-11 09:26:57 | 演劇


 日曜日は終日稽古でした。一日中稽古というのも、時間的・体力的になかなか難しくなってきましたが、どこかポイントポイントでまとめていかなければなりません。
 日曜日に集中して参加する安宅姉妹や特定の日にしか参加できない劇団員もおります。皆、暮らすための仕事を抱えておりますゆえ。今回は上演劇場である信天翁で現場稽古ができました。私たちにとっては有難いことでした。現場ならではの課題も見つかりますからネ。



 安宅食堂からケータリングでご飯もいただき、おまけにアップルパイも。彼女たちはいつも物語にちなんだメニューを持ってきてくれるのです。ありがとうございます(^人^)


 ふと「愛国」とは何かと考えます。私は基本的には身近な者への愛ではないかと思います。身近な者が住む場所や生きる環境を守るという発想を、そのまま拡大すれば国を大切にするという気持ちに行き当たるのではないかと思うのです(あくまで私見ですが)。
 
 今回の物語とは違うのですが、今日の日に、29年前、13年前、そして今年の能登半島地震を経て、失うことの悲しみと、災害や困難に立ち向かう心の在り方を思います。空を仰ぎ見て思いを馳せます。合掌。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする