通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

久々にF1に日本人ドライバー誕生!若干20歳の若き角田祐毅選手の〜巻

2021-02-20 21:55:09 | モータースポーツ全般&サイクルも~
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日の昼間は暖かったぁ〜ね!

そして久々に、日本人のフォーミュラーワンのドライブが誕生のお話、

何しろ今のF1に行くまでに、億単位のお金が必要で、メーカーやらの援助と言うか支援が無いと、行けないし、ドライバーの腕と成績と運も必要な世界!

そんな中で、F1に日本人最年少の角田祐毅選手20歳が、レッドブルとホンダの支援を、受けて、欧州に渡って約2年で、レッドブルからステップアップの条件としては、スーパーライセンスを取得する条件を満たす、FIA F2のレースで、年間レース結果が、総合4位に目指してだったけど、最終的に年間3位で2位に1ポイント差の僅差で、レッドブルの条件を満たして〜
優勝3回、ポールポジション4回、表彰台合計で7回
ピレリトロフィー、アントウーヌ・ユーベル・アワード(F2最優秀新人賞)を受賞と、FIAのルーキー・オブ・ザ・イヤを受賞。
日本人初の快挙!

今年のF1に、レッドブルのセカンドチームのアルファタウリのセカンドドライバーとして、参戦することが、決まって〜

下の写真の日本人が、若干20歳の角田祐毅選手


画像お借りしてます😉

今年でF1参戦の最後のホンダエンジンだし、
今までで、優勝を狙える日本人の誕生とも言われてるけど、

レッドブルのセカンドチームだけど、結果が出ないと直ぐに解雇されるからな…。

これが角田祐毅選手のチームのF1マシーン





画像お借りしてます😉

そして、開幕戦は3月21日で、決勝の地は、オーストリアGPだね!
じゃなくて、バーレンGPみたい…

久々にF1で日本人ドライバーの誕生でした。

ルーキーイヤの活躍を期待だね!





良い塩梅の天気、そして本屋さんへ、ゴーそして、休日のお決まりの手巻きすし屋へ〜

2021-02-20 12:50:10 | 大好きな本のお話~
おはようさんです☀

今日は、太陽の陽射しを浴びてお洗濯した、洗濯物を干して〜

それにしても、太陽の高さもだんだん高くなって来てるし、半袖で大丈夫だったよ〜日があたる場所はぁ



その後、購読雑誌を会に、本屋へゴーして、何しろこの時間は、高齢者方々が多く出歩いてる、買い物だよなぁ〜

そして、げげ〜げ人が多い…

ちょっとびっくりする、通りすがり〜の〜くま🐻で、手を消毒液で消毒して、
お目当てのコーナ向かって、一生懸命立ち読みしてる、オッサン居て…

このオッサンが、雑誌に親指を押し当てて読んで、雑誌に跡をつける人だと、目の当たりにして…

参るよなぁ〜雑誌を購入する人が、嫌な気持ちになるんだけど…ね。

本人は、絶対気付かないんだろうね!
だけど視線は感じるみたいで…(失笑)。

立ち読み良いけど、ちゃんと本屋さんで本を買って行かないと、そのうち無くなっちゃうよ…と、少しでも支えて行く気持ちを、ココロの中で思った、通りすがり〜の〜くま🐻でした😔〜。

そして、お目当ての「航空ファン4月号」を〜


第1特集/今回の特集は、自衛隊航空2021陸海空3自衛隊の航空装備と部隊編成。

●睦月の松島〜ブルーインパルスも2021シーズンな向け始動。
●空自飛行点検隊U―680A 3号機、入間基地到着。
●令和3年度防衛省予算案に見る、航空関連装備購入計画と部隊編成状況。
●2021年陸自第15ヘリコプター隊年頭視察閲飛行。
●不定期連載、F―2後継機を考える(第8回)〜優れた性能が”狙われた”F―4EJ
●航空自衛隊向けKC―46A 1号機、飛行教導隊のF―15DJ新認識塗装。

第2特集/米海軍のブルーエンジェル、新時代へ
スーパーホーネットで訓練中
ブルーエンジェル75周年

その他色々と〜

それと合わせて、気になったのが、久しぶりに、「auto sport」オートスポーツをレース雑誌で気になる記事があって合わせて購入〜

表紙は、往年日産自動車のスカイラインR32のGT―Rのカルソニックカラーの星野一義氏がドライブしていた車両。

正に星野一義氏は、闘将だなぁ〜



1994〜2021年のGT技術史、記憶に残る名車とテクノロジー

通りすがり〜の〜くま🐻の興味津々のGTの世界、何しろ下手すれば、市販イメージはあるけど、中身が全然違う…

どういったエンジンレイアウトやら、興味深い所が、取り上げられていたから、知りたいの欲望が勝って購入したよ〜


その後に、巻きすしを買いに寄って、なんでだろ〜

中年の男のお客さんのセレクトが、観ててシビレル…細かく注文して、いちいち面倒な指示をして…パッパと手際よく頼まないんだよ…

前に並んでいた、おばさまバスが来ちゃって、買うの辞めて、バスへ〜

男で細々頼むのも面倒な人が多い事に、呆れる。大人買いすれば良いんだよ〜と思いました。