お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😅
今日も朝イチからモワッとしてて、太陽の陽射しが、相変わらずキツイ…6時40分で、陽射しを浴びて汗だくだからね…ヤバいヤバい…
まぁ〜今日も慌ただしい世界で、全集中で行って何とか熟してお仕事終えて…やっぱしヘトヘト君。

画像お借りしてます😊
そして気になる毎年必ず遊びに行く、国立科学博物館のニュースに驚く…
コロナの影響で、入館料か減ったり…日々の展示物の360度円形ドームの映像資金も募ったりしてる厳しい状況が続いてる、
通りすがり〜の〜くま🐻も大変お世話になってて、行った時に必ず募金してるけど…
令和元年度で入場者が約273万人だった、入場者数は、コロナ禍の令和2年度に約53万人まで急減。令和4年度で約206万人まで持ち直したが、ウクライナ侵攻によって、物価高騰に襲われて、そのために、今年度は光熱費だけで3億8千万円を見込み、3年度の2倍に達する。一方で収入の8割を占める国からの運営交付金は微減のなってる。
そんなこんなんで、7日に記者会見を行った篠田謙一館長は、「標本やら資料の収集、管理する費用を方向で進んでいる。将来新たな分析方法が開発されても、標本がなければ研究が出来ない」と訴ええて、今回クラウドファンディングで目標1億円を設定したニュースに、苦しんでるだなぁ…と
良いニュースは、9時間後に、クラウドファンディングで、目標額の1億円が集まったのも、凄い!
NHKのニュースでも、国立科学博物館の研究者のお話が出て、研究室のエアコンを使わないで、所蔵品の空調を重視してる心意気に感銘を受ける。
何しろこの日本でも、科学分野に理解のあるお方がいてくれて、率先して寄付をしてくれて取り敢えず、運営が繋がったから良かったよね。
色々と予備費が残ってるだから、その費用を未来に繋がる事き使った方が良いよ。
コロナ関係の費用でも訳のわからない物に使われたりしてるから。
共有させてもらってます😊
共有させてもらって😊🎶
凄い〜ね!みんなに愛される国立科学博物館さんなんだと改めて感じる。
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔
お疲れさまです😅