山荘の帰りに岡谷ICで下りて、諏訪のオルゴール館に立ち寄る事になった。妻が買いたいオルガニートの為だ。
買い物を済ませた後、時間があったので、以前友人に連れて行ってもらった歴史ある千人風呂に行く事にした。場所は片倉館だ。

諏訪に製糸業を起こした片倉財閥の2代目、片倉兼太郎氏が1928年に造った温泉リゾート。諏訪湖の湖畔の広い敷地に煉瓦造りのお城のような洋館が建っている。浴場は千人風呂とも呼ばれ大きなもの。
浴室も洋風にできていて、総タイル張りで窓の上部にはステンドグラスがあり、四隅には彫刻の人物像が飾られている。しかも、湯船の底に黒石が敷き詰められている。歩くと足の裏に刺激があって気持ちがよい、、。
最高の温泉だ。1時間近くのんびりと浸かる。今までの里山の秘湯と違って明るい雰囲気で洋館の大きなお風呂、、。これも悪くない!!

体がふやけたが、帰りは安全運転で帰ろう!!
買い物を済ませた後、時間があったので、以前友人に連れて行ってもらった歴史ある千人風呂に行く事にした。場所は片倉館だ。

諏訪に製糸業を起こした片倉財閥の2代目、片倉兼太郎氏が1928年に造った温泉リゾート。諏訪湖の湖畔の広い敷地に煉瓦造りのお城のような洋館が建っている。浴場は千人風呂とも呼ばれ大きなもの。
浴室も洋風にできていて、総タイル張りで窓の上部にはステンドグラスがあり、四隅には彫刻の人物像が飾られている。しかも、湯船の底に黒石が敷き詰められている。歩くと足の裏に刺激があって気持ちがよい、、。
最高の温泉だ。1時間近くのんびりと浸かる。今までの里山の秘湯と違って明るい雰囲気で洋館の大きなお風呂、、。これも悪くない!!

体がふやけたが、帰りは安全運転で帰ろう!!